2009年11月14日
幸せを運んでくれる絵☆
わが家の居間の東側の白壁
殺風景なので、気に入った絵を飾りたいなあと
ずーと思っていたら・・・

夢が叶いましたよ~!
まさに念ずれば通ずですね!
“幸せのふくろう・はばたき” の絵です!

朝日が大好きな私
台所も朝日が見えるようにと東側にしたほど。
この絵は風水を取り入れてあって、
健康運のラッキーカラー青なんですね。
太陽に向かって、羽ばたく「ふくろう」がなんとも愛らしい
家族の健康を見守ってくれるなんて、幸せだなぁ~!
実はこの絵
さがファンブログの皆さまがよ~くご存じの
あの人が店長さんのお店なんですよ(^-^)
ぜひ 立ち寄ってみてください。
楽しいですよ~
ココ
“幸せの額・掛軸の【栄華堂】”
殺風景なので、気に入った絵を飾りたいなあと
ずーと思っていたら・・・

夢が叶いましたよ~!
まさに念ずれば通ずですね!

“幸せのふくろう・はばたき” の絵です!

朝日が大好きな私
台所も朝日が見えるようにと東側にしたほど。
この絵は風水を取り入れてあって、
健康運のラッキーカラー青なんですね。
太陽に向かって、羽ばたく「ふくろう」がなんとも愛らしい

家族の健康を見守ってくれるなんて、幸せだなぁ~!
実はこの絵
さがファンブログの皆さまがよ~くご存じの
あの人が店長さんのお店なんですよ(^-^)
ぜひ 立ち寄ってみてください。
楽しいですよ~
ココ

“幸せの額・掛軸の【栄華堂】”
2009年10月16日
プチ模様替えした気分♪
今日の昼休み
用事ついでにフラッとアーケード商店街へ。
そこで“桔梗屋さん”の店頭ワゴンが
目に入ったんですね。
桔梗屋さんは、インテリアとファッションの
センスがいい素敵なお店なんですよ
カワイイ花柄コットンマットに
つい手が伸びて~
お手ごろ値段だったので
お風呂と洗面台用に2枚買いました。
(ピンクとベージュとグレーの3色ありましたよ)
いいのがあったら買い替えたいなーって
思ってたんでラッキーでした♪

この一品で模様替えした気分♪
これでまた、日々の暮らしを気持ちよく過ごせます
用事ついでにフラッとアーケード商店街へ。
そこで“桔梗屋さん”の店頭ワゴンが
目に入ったんですね。
桔梗屋さんは、インテリアとファッションの
センスがいい素敵なお店なんですよ

カワイイ花柄コットンマットに
つい手が伸びて~

お手ごろ値段だったので
お風呂と洗面台用に2枚買いました。
(ピンクとベージュとグレーの3色ありましたよ)
いいのがあったら買い替えたいなーって
思ってたんでラッキーでした♪

この一品で模様替えした気分♪
これでまた、日々の暮らしを気持ちよく過ごせます

2009年10月14日
≪住まいづくり川柳≫金賞の句
今朝の
『みのもんたの朝ズバッ!』TV
で紹介されていた、
≪住まいづくり川柳≫
金賞に輝いたという句です。
間取り図で
読める家族の
勢力図
そっか~! 夫婦の関係や家族の関係が
「間取り図」のなかに明確に見え隠れしてるってこと~?!

思わず、うな・・づいてた・・・

川柳は‘わかりやすさ’と‘ユーモア’が命だとか。
この句のユーモアに共感しますよね~!
家づくりがきっかけで、
夫婦や家族の絆がますます深まっていく・・・
そんなお手伝いができたら、最高でーす!
2009年09月05日
婚礼箪笥(*^。^*)
29年前になりますね~
結婚が決まり、大川までタンスを買いにいきました。
あちらこちらと見て回り、一目惚れした屋久杉のタンス。

14年前に家を新築したときに、
こだわったのはお気に入りタンスの置場でした。
2階の通路の壁側にそのスペースをとったことは
正解でしたね。

風通しもよく、出し入れしやすくて
なにより、2階へ上がる度に会えますから(^v^)

☆な・る・ほ・ど・住まいる☆
~収納の基本~
“使うためにしまう”ということを忘れないこと。
そのためには、出し入れしやすい収納が
なにより大切ですね。
結婚が決まり、大川までタンスを買いにいきました。
あちらこちらと見て回り、一目惚れした屋久杉のタンス。

14年前に家を新築したときに、
こだわったのはお気に入りタンスの置場でした。
2階の通路の壁側にそのスペースをとったことは
正解でしたね。

風通しもよく、出し入れしやすくて
なにより、2階へ上がる度に会えますから(^v^)

☆な・る・ほ・ど・住まいる☆
~収納の基本~
“使うためにしまう”ということを忘れないこと。
そのためには、出し入れしやすい収納が
なにより大切ですね。
2009年07月17日
幸せがやってきた~☆


ねじ丸君に
彼女ができました~^_^;
ねじ丸子ちゃんです


今 二人で四つ葉のクローバーを
育てています
ねじ丸君がせっせとジョーロに入った
愛の水をかけて

こんなに大きく育ちました~♪
☆製作者 山口モータース 自動車整備士・Sさん
昼休み三日間潰しての製作(*^_^*)
{四つ葉のクローバー} 娘・S
2009年07月12日
おうち遊び☆玄関


玄関を夏用にちょっと“おうち遊び”
「ケイアンドジェイぱそこん教室」で
先週作ったうちわ!
・・・私は画像を入れただけ(≧ー≦)
昨年 玄関のニッチに飾ったひまわり
その画像を選んだけれど、でっかいお目目にも見えてきた~^_^;

涼しさを運んでくれます
ちょっとした小物を夏用にするだけで、雰囲気が変わりました~!!
☆な・る・ほ・ど・住まいる☆
~壁面に作ったニッチ~
間仕切り壁は、構造にもよるけれど中が空洞になっていることがありますね。
その部分を利用して、壁面をくぼませて飾り棚風につくったものです。
うちは、階段下を利用してニッチと、奥は“物入れ”に造っています。
玄関を入った正面をニッチにして、季節感を取り入れた空間を楽しんでいます。
2009年07月10日
ある日の“ねじ丸家”
ぼく 夏休みになったら
縄跳びの練習がんばるんだ~!
あらぁ ねじちゃん えらいわね~~!

うわぁ
お母さん 見て!見て! 虹~!!
どこ どこ~ ねじちゃん~!

ほらっ あそこ~~!!

わ~い
ぼく ぜったい 二重跳び
飛べるようにがんばる~~!

その頃 お父さんはお昼寝中 Zzz・・

あ~ぁ 素敵な虹が出てるというのに もったいない・・・(笑)
縄跳びの練習がんばるんだ~!
あらぁ ねじちゃん えらいわね~~!

うわぁ
お母さん 見て!見て! 虹~!!
どこ どこ~ ねじちゃん~!

ほらっ あそこ~~!!

わ~い
ぼく ぜったい 二重跳び
飛べるようにがんばる~~!

その頃 お父さんはお昼寝中 Zzz・・

あ~ぁ 素敵な虹が出てるというのに もったいない・・・(笑)
2009年07月01日
限られた予算の中で☆①
14年前に家をつくった時、
娘は小学校三年生、息子は二年生でした。
その当時
私はログハウスに憧れてました~
諸々で断念することになったけど、
玄関ポーチの吹き抜けに“それらしさ”を出せて満足
こだわったのは、暮らしやすい動きが出来る動線と掃除しやすさ・・・
なんとも私中心というか、
主婦目線での家づくりとなりました(≧ー≦)

限られた予算の中で大切なことは、どの部分にお金をかけ、
どこを妥協するか、ムダなく振り分け活用したいですものね~
2階の子供部屋,廊下は、
コストを掛けたくなかった・・からじゃないんですが^_^;
山形天井にしてロフトをつくり、壁もシナベニヤで仕上げています。
成長とともに対応できる12畳ひと部屋の子供部屋が
今では、6畳と6畳に変化。
この部屋の主、息子は年に2回 この部屋に帰ってきます。

娘は小学校三年生、息子は二年生でした。
その当時
私はログハウスに憧れてました~

諸々で断念することになったけど、
玄関ポーチの吹き抜けに“それらしさ”を出せて満足

こだわったのは、暮らしやすい動きが出来る動線と掃除しやすさ・・・
なんとも私中心というか、
主婦目線での家づくりとなりました(≧ー≦)

限られた予算の中で大切なことは、どの部分にお金をかけ、
どこを妥協するか、ムダなく振り分け活用したいですものね~

2階の子供部屋,廊下は、
コストを掛けたくなかった・・からじゃないんですが^_^;
山形天井にしてロフトをつくり、壁もシナベニヤで仕上げています。
成長とともに対応できる12畳ひと部屋の子供部屋が
今では、6畳と6畳に変化。
この部屋の主、息子は年に2回 この部屋に帰ってきます。

2009年06月13日
梅雨の季節の飾りつけ☆

うわっ 黒うさぎのカップルだ~! 可愛い~

マリトピア披露宴会場入口の飾りつけに思わずパチリ

撮りながら、さがののCLUBkeiさんの【折り紙でかたつむり】
の黒いカタツムリが目に浮かんだよ。
色紙のバリエーションがなかったから、黒になったって聞いてたけど
この黒うさぎをみて、黒カタツムリも有り~と大納得!
さっそく、うちも玄関の飾りつけを梅雨の演出に~

うちは番傘 二つ置いてみた。
簡単すぎ・・・


2009年06月04日
花しょうぶ☆勝負。。の6月
語呂合わせみたいだけど、そう思う。
一年の折り返しの6月。 気合いを入れなおそう。
折り紙のアヤメを玄関に。
花しょうぶはアヤメ科。
「あ・や・め」と入力すると「菖蒲」と出てきた。
咲く順番は、アヤメ→カキツバタ→花しょうぶ。
梅雨どきを彩ってくれますね~!

一年の折り返しの6月。 気合いを入れなおそう。
折り紙のアヤメを玄関に。
花しょうぶはアヤメ科。
「あ・や・め」と入力すると「菖蒲」と出てきた。
咲く順番は、アヤメ→カキツバタ→花しょうぶ。
梅雨どきを彩ってくれますね~!
2009年02月27日
☆hanahanaさ~ん 出来上がったよ~!
ねじ丸君!で紹介した自動車整備士のSさんが一生懸命作ってくれましたよ~!
hanahanaのPutiあわせ♪のhanahanaさんからのリクエスト
『二人で仲良く手をつないでいる姿』
Sさんに苦心をされたところを伺ってみました
Sさん : 結構 難しかったですね~!女性をどう表現するか!
母のファッション雑誌で研究しましたよ~!!
歩く姿勢とか・・・足の格好とか・・・
バッグを持たせてみたりとか・・・
Sさんの温かい心がつまっている hanahanaさんカップル誕生で~す!!
今回 ブレーキパットが土台になっているそうですよ
しばらくSさんの工場の事務所に飾りたいそうなので
hanahanaさん ちょっと手元に届くの待っててね~!!
ちなみに、Sさんは伊万里市大坪町【山口モータース】の若き整備士さん!
「これから車検のお客さまにプレゼントしていくのもよかですね~!」と頼もしい。
そばで社長さんがにっこにこ顔でした~。(^-^)
2009年02月19日
ねじ丸君!
自動車整備士のSさんの力作です!
ホッと和みのねじ丸君だよ~!!
昼休みの合間に
「こんなのどうかなぁ~」と楽しんで作っているそうですよ。
【フルートを吹くねじ丸君】

おお~!様になってる~!
【気楽に釣りしてるねじ丸君】

どうよ、この足の組み具合(#^.^#)
材料は、使われなくなった ねじ・ボルト・ナット・ワッシャーetc.
これも 素敵なエコですね~。
他にも、【親子連れ】・【縄跳びしてるねじ丸君】・【缶コーヒー飲むねじ丸君】
【サーフィン上手のねじ丸君】と、つぎつぎと誕生していますよ。
ホッと和みのねじ丸君だよ~!!
昼休みの合間に
「こんなのどうかなぁ~」と楽しんで作っているそうですよ。
【フルートを吹くねじ丸君】
おお~!様になってる~!
【気楽に釣りしてるねじ丸君】
どうよ、この足の組み具合(#^.^#)
材料は、使われなくなった ねじ・ボルト・ナット・ワッシャーetc.
これも 素敵なエコですね~。
他にも、【親子連れ】・【縄跳びしてるねじ丸君】・【缶コーヒー飲むねじ丸君】
【サーフィン上手のねじ丸君】と、つぎつぎと誕生していますよ。
2008年11月22日
ほ~っと 和みの小物たち
おもしろふくろうに ねこの時間さんの『おもしろ陶人形展』で 出会った
土ものは ほっとする・・・
土のアトリエのOWL(おうる)さんとお話しできた
今は 洋ものよりも 和ものに 人気があるそうだ
それも 縁起ものや 癒されるもの
小物の世界も世相が表れるのだなあ
わたしも やっぱり福福のふくろうさんに 目がいった
マッチ箱の大きさの家に 瓦一枚一枚をつくり 伏せてある
作家のおうるさんの作陶への思いを感じて 心があたたかくなった
2008年11月11日
うさちゃんからの☆お花のリース☆
うさたろうさんが 記念日のお祝いにと プレゼントしてくださった
手作りのお花のリース。
さっそくに事務所の入り口のドアに
飾りました。
ブロガーの皆さまからも、あたたかい
お祝いのメッセージをいただいて
今年の記念日は‘ついてる~~’

ブログのご縁のおかげですね!
ありがとうございました!!
設計事務所を創業してから、44年に
なりました。
今の所長は、2代目になります。
事務所もそのままなので、所狭しと
本や書類がいっぱいあるんですよ。
うさたろうさんのお花のリースが
そんな殺風景な事務所の雰囲気
に、色を添えてくれました!!
ありがとう(^ー^)
2008年11月07日
*父の和箪笥*
婿養子として、義父が持ってきたという ケヤキの和箪笥の上段が
回りめぐって 数ヶ月前に 我が家にやってきた。
赤みを帯びた 堅い材質のケヤキのタンスは
70年過ぎても、しっかりとしている。
いろいろ、考えたあげく、いつも一緒に居られるように
居間に置いて 収納場所として使うことにした。
主人が、社会人となって、間もなくして
亡くなった父。
私は、写真でしか、父とは会って
いないけれど
お父さん、来てくれてありがとう!!
と、タンスがやって来たときは
とても、嬉しかった。
上段に ナフコから買ってきた 白い棚板を乗せているけれど
ほんとは、ムク材のタナ板が合うんだけどなあ!!
今のところは、仮でガマン。
樹の精さんのところに、注文にいける日がやってくることを
楽しみにしている!
2008年10月11日
我が家のトイレには・・
希望という名の “ハスの花” の写真を飾っています。
5年前、そのネーミングに惹かれて 求めた写真です。
それが、最近になって わかったんですよ!!
ネーミングされた意味が・・・
それが・・
なんと!!
ハスの花 ・・・ 愛
ハスの葉 ・・・ 調和
ハスのオーラ・・・希望
だったんです!!
感激でした(*^〇^*)
だって、5年前から 毎日、何回も 希望を 見つづけてきたんだもの(笑い)