2009年03月21日
5コめの老眼鏡(^‐^;)
40代後半から老眼鏡のお世話になっている
今では身体の一部であり ありがたい老眼鏡だ

先日 大事な講習会直前にメガネを不注意で踏んづけ
慌てふためいて【メガネのマエダ】さんへ
レンズは大丈夫だったので修理してもらえ 事なきを得て ほっ!
しかし 視力がまた衰えて度が進んでいることがわかって・・・
5コめのメガネ購入となりました~(≧ー≦)
「老眼って これからも まだ度が進むんでしょうか?」
「65歳くらいまでは度が進みますよ~!」
「ええっ~!・・・・・」
今回で5コめ。 あと〇〇年(#^.^#) ・・・ということは?!
やばい!! ブルーベリーとかレバーとか
目に良い食べ物 しっかりとらなくちゃ~~!!
今では身体の一部であり ありがたい老眼鏡だ
先日 大事な講習会直前にメガネを不注意で踏んづけ
慌てふためいて【メガネのマエダ】さんへ
レンズは大丈夫だったので修理してもらえ 事なきを得て ほっ!
しかし 視力がまた衰えて度が進んでいることがわかって・・・
5コめのメガネ購入となりました~(≧ー≦)
「老眼って これからも まだ度が進むんでしょうか?」
「65歳くらいまでは度が進みますよ~!」
「ええっ~!・・・・・」
今回で5コめ。 あと〇〇年(#^.^#) ・・・ということは?!
やばい!! ブルーベリーとかレバーとか
目に良い食べ物 しっかりとらなくちゃ~~!!
2009年03月17日
嬉しい出会いに☆
めぐり合わせって不思議ですね~!
事務所の記念日のお祝いにお寿司をつくろうと思い 伊万里商店街の永楽屋さんへ
お目当ては【まさ子さんの万のう酢】
お店に入ると すぐに
「さっき作ったんですよ 大根漬け食べてみてください」とおもてなしが…
昆布と椎茸入りのおにぎりまで・・・
お酢一本のお買い物の予定が(#^.^#)
どれも美味しくて ついつい話しが弾み
そして わかったことが~!!
なんと33年前に独身だった夫が先代の所長から
初めて任されて設計をしたお宅
それがご夫婦のお家だったこと~!!
今はベランダを広げてコンサートをされているそう
いまでも とっても喜ばれていて先代が亡くなったことを
お話するとご仏前にとお供えまでいただいて・・・
記念日の日に初心に返るプレゼントになりました
これからも一軒でも多く 永楽屋さんのご夫婦のように
いつまでも喜んでもらえるようなお家づくりを目指していこう!!
2009年03月16日
記念日を祝って☆
先日 事務所の法人化設立記念日を祝って お寿司を作りました
創業45年の設計事務所
時代の変化のなかで 変わらずに掲げてきたのは
「正直」 「熱意」 という姿勢
記念日を祝い 初心に返って気持ちを新たにできました!


椎茸・ゴボウ・人参・レンコン・油揚げ・コンニャク・蟹缶・ちくわ・・・
一升炊いて あっという間になくなりました
節目には やはり お寿司が晴れやかでいいですね~(^-^)
創業45年の設計事務所
時代の変化のなかで 変わらずに掲げてきたのは
「正直」 「熱意」 という姿勢
記念日を祝い 初心に返って気持ちを新たにできました!
椎茸・ゴボウ・人参・レンコン・油揚げ・コンニャク・蟹缶・ちくわ・・・
一升炊いて あっという間になくなりました
節目には やはり お寿司が晴れやかでいいですね~(^-^)
2009年03月14日
○×式修了考査
平成20年11月28日 新しい建築士制度がスタートして
建築士事務所に所属する建築士に対して 3年ごとの定期講習の
受講が義務づけられた

今日が佐賀で250名が一斉に講習を受ける日
5時間の講義のあと
1時間の○×式の修了考査が実施されたんです
つかれました~!!

前もって先輩からアドバイスをもらってました
「テキスト参照できるから 重要なところに付箋をつけておくといいよ」
ウン それはいい♪と
付けました フセン!
・・・すると テキストが付箋だらけになって(≧ー≦)
役にたたなくて
結局 全部とりました
5時間の講義は重要なところばかりの説明
テキスト参照できるのだけど
引っかけ問題もあり
終わると 脱力感・・・
朝7時に出発して 夜7時半すぎに帰宅
今日は試験の結果 考えずに寝ます
建築士事務所に所属する建築士に対して 3年ごとの定期講習の
受講が義務づけられた

今日が佐賀で250名が一斉に講習を受ける日
5時間の講義のあと
1時間の○×式の修了考査が実施されたんです
つかれました~!!

前もって先輩からアドバイスをもらってました
「テキスト参照できるから 重要なところに付箋をつけておくといいよ」
ウン それはいい♪と
付けました フセン!
・・・すると テキストが付箋だらけになって(≧ー≦)
役にたたなくて
結局 全部とりました
5時間の講義は重要なところばかりの説明
テキスト参照できるのだけど
引っかけ問題もあり
終わると 脱力感・・・
朝7時に出発して 夜7時半すぎに帰宅
今日は試験の結果 考えずに寝ます
2009年03月12日
「お茶の葉くださ~い!」
・・・と 伊万里の宝くじを売ってないお茶屋さんのお店
【山口製茶園】さんへ

白壁造りの構えが素敵なお店のなかに入ると お茶の甘~い香りが~
「いらっしゃいませ~!お茶をお出ししますが
煎茶とお抹茶 どちらがよろしいでしょうか~!」
入ってすぐのおもてなしに
遠慮なく 「それでは お抹茶を~」・・・(≧ー≦)
あいにくCHAKOさんはお留守だったのだけど
爽やかで素敵な娘さんが 美味しいお抹茶を持ってきてくださった
ブログに載せてあった《桜せんべい》が気になっていて
お茶の葉と一緒に 買いました~!
食べて納得!! ほのかな桜風味のおせんべい
サクサクッとした食感で 春の軽やかさを味わうようでしたよ~!
ごちそうさまでした!!

【山口製茶園】さんへ
白壁造りの構えが素敵なお店のなかに入ると お茶の甘~い香りが~
「いらっしゃいませ~!お茶をお出ししますが
煎茶とお抹茶 どちらがよろしいでしょうか~!」
入ってすぐのおもてなしに
遠慮なく 「それでは お抹茶を~」・・・(≧ー≦)
あいにくCHAKOさんはお留守だったのだけど
爽やかで素敵な娘さんが 美味しいお抹茶を持ってきてくださった
ブログに載せてあった《桜せんべい》が気になっていて
お茶の葉と一緒に 買いました~!
食べて納得!! ほのかな桜風味のおせんべい
サクサクッとした食感で 春の軽やかさを味わうようでしたよ~!
2009年03月11日
伊万里のうちだ菓子舗☆
我が家は4人家族
誕生日が 1月 2月 3月 4月と続くんですね~
子供たちが物心ついたころから ☆お誕生ケーキ☆といえば
うちだ菓子舗・クレベールウチダにお世話になっています

↑ 春の味わい “さくら餅とわらび餅”
伊万里産のお茶や黒米を原料にした
独自の美味しい和菓子は名物ですよ~!
跡取りの息子さんは
ホテルオークラ東京のパティシエとして修行中なんですが
その息子さんが 今日 洋菓子全国大会の決勝に~~!

各新聞に掲載されたので 皆さんもご存知だと思いますが
結果はどうだったかなぁ~?と気になっているところ・・・です
4年後には 伊万里へ戻ってお店を継がれるそうなんですが
伊万里名物がどんどん増えていきそう~~!!
誕生日が 1月 2月 3月 4月と続くんですね~
子供たちが物心ついたころから ☆お誕生ケーキ☆といえば
うちだ菓子舗・クレベールウチダにお世話になっています
↑ 春の味わい “さくら餅とわらび餅”
伊万里産のお茶や黒米を原料にした
独自の美味しい和菓子は名物ですよ~!
跡取りの息子さんは
ホテルオークラ東京のパティシエとして修行中なんですが
その息子さんが 今日 洋菓子全国大会の決勝に~~!
各新聞に掲載されたので 皆さんもご存知だと思いますが
結果はどうだったかなぁ~?と気になっているところ・・・です
4年後には 伊万里へ戻ってお店を継がれるそうなんですが
伊万里名物がどんどん増えていきそう~~!!
2009年03月08日
折れない心・・・
「お母さん 名古屋に行くことになった・・・・・・・・・・」
今春 社会人2年生になる熊本にいる息子からの電話

「三月の末に引っ越し・・・・・・・」
電話の向こうから ことば少ない息子の声が聞こえてきた
「大丈夫!なんとかなるよ!!」
息子にとっては こころもとない言葉で返す私
「会社も大変なんだと思うよ、しっかりついていきんしゃい!」
どっちの味方をしてるんだろ・・・と即答しながら思う
今 息子は引っ越し業者を探している
がんばれ息子!!
又一つ強くなれるよ!!
息子の人生 息子が生きる
親のわたしは 「親の頑張りは 子供の頑張り」
その心で 毎日ひそやかに祈り応援している
心が折れなかったら 大丈夫!!
きっと大丈夫!! わたしたちの子供だもの(^◇^)
今春 社会人2年生になる熊本にいる息子からの電話

「三月の末に引っ越し・・・・・・・」
電話の向こうから ことば少ない息子の声が聞こえてきた
「大丈夫!なんとかなるよ!!」
息子にとっては こころもとない言葉で返す私
「会社も大変なんだと思うよ、しっかりついていきんしゃい!」
どっちの味方をしてるんだろ・・・と即答しながら思う
今 息子は引っ越し業者を探している
がんばれ息子!!
又一つ強くなれるよ!!
息子の人生 息子が生きる
親のわたしは 「親の頑張りは 子供の頑張り」
その心で 毎日ひそやかに祈り応援している
心が折れなかったら 大丈夫!!
きっと大丈夫!! わたしたちの子供だもの(^◇^)
2009年03月07日
玄関アプローチのサンシュユ満開☆
まだ芽吹いていない木の枝に満開の花
一つひとつの花は小さく可憐だけど 集まって咲くと
ふんわりとした春のはなやぎが~
滋養・強壮の薬効があるとか・・・
春の花の色は、白、黄色、薄紅色、ピンクのように
明るくやわらかい色が多いですね~
春のあまり強くない日差しにしっくりなじむ色・・・
自然って すごいバランスでできている~
☆な・る・ほ・ど・住まいる☆
~玄関アプローチ~
「ただいま~!」と家に帰るとき、一番に出迎えてくれる大切な場所。
アプローチは、ちょっとでも長く歩けるように工夫したいところですね。
気持ちの切り替えをうながしてくれます。
敷地が狭い場合でも、植え込みやジグザグの道で歩く方向を変えたり、
階段やスロープで変化をつけたり。
まずは、玄関の位置との関わりがポイントになるので、きちんと計画に
入れておきたいですね。
お客さまや道いく人に対しても、わが家らしさをさりげなく伝える
そんな役割もありますね~。
2009年03月06日
☆ついに黒澤記念館にOPEN☆
☆伊万里生まれの9種類スパイス薬膳カレー!
ついに~おなじみ☆黒澤明記念館サテスタさんで
毎週【土日限定】ご提供~!!
『伊万里・食と農を考える会』がふるさと薬膳レストラン
“ふるさと薬膳 旬(しゅん) ”をオープンされますよ~(^◇^)

8日の日曜日 11時オープン記念が~!
時間は11:00から14:00まで(3月15日はお休み)
9種類のスパイスと
牛肉、野菜、果物を5日間も煮込んであるとか・・・
熟成した味わい深~いお味なんだろうなあ~(^-^)
ひと口 ふた口 食べていくほどに
お腹がポッポしてくるんですよね~!
月に一回は『ふるさと薬膳』も予定してあるとか・・・
また一つ黒澤記念館サテスタへ足を運ぶ楽しみが生まれましたね~!!
ついに~おなじみ☆黒澤明記念館サテスタさんで
毎週【土日限定】ご提供~!!
『伊万里・食と農を考える会』がふるさと薬膳レストラン
“ふるさと薬膳 旬(しゅん) ”をオープンされますよ~(^◇^)
8日の日曜日 11時オープン記念が~!
時間は11:00から14:00まで(3月15日はお休み)
9種類のスパイスと
牛肉、野菜、果物を5日間も煮込んであるとか・・・
熟成した味わい深~いお味なんだろうなあ~(^-^)
ひと口 ふた口 食べていくほどに
お腹がポッポしてくるんですよね~!
月に一回は『ふるさと薬膳』も予定してあるとか・・・
また一つ黒澤記念館サテスタへ足を運ぶ楽しみが生まれましたね~!!
2009年03月05日
アーマケーキ香りのおすそ分け~..。・・。.・
3日のお雛さま ちらし寿司もな~んにも作れなくって
そうだ!ケーキでそれらしく~っと アーマパスタ へ飛び込んだ
あった!あった! 一個だけ残ってた~! ラッキー!!
「ただいま~!」
玄関を開けたら 娘が心配そうに待っていた
でも ケーキを見てホッとにっこり! ヨカッタ...
イチゴとメロンの香りがふわ~んとほのかに..。・。・
ケーキだけで十分おひなさま気分が味わえて しあわせなひと時でした~!
2009年03月04日
“かんねだご”っておふくろの味!
地区の方が【初午】のために、芋をうす切りし天日で乾燥した後、粉にして持ってきてくださった。
手間ひまを惜しみなくかけてくださって~!
伝統行事はみんなの力で守られていくんですね(^-^)
●7㌔の芋粉に1.5㌔のもち米粉をつなぎに入れて1㌔の三温糖と軽くひとつかみの塩
●熱い湯でこねていきます
●サイの目にしたサツマイモを入れて・・・
ぎゅっと握って小さく平たく丸め セイロのなかへ・・・
●20分間ぐらい蒸して出来上がり~!
出来たてはもちもちっとして柔らかく ほんのり甘~いおふくろの味がする~
(^。^)y-.。o○
ご参詣のみなさまへお接待するんですね!
大先輩に教わりながら200年は続いている行事を今度は私たちが守っていくんだなぁ~!!
2009年03月03日
☆初午☆しろんぼさん!
昨日2日は 春日和のなか白ん坊さんの【初午祭り】~!
白野坊正一位稲荷大明神(通称、しろんぼさん)の初午まつりは
三月初午の日に行われています
180年前 少なくとも200年間続いているとか・・・
商売繁盛・五穀豊穣・区の安全安泰を崇める鎮守の神様として
親しまれてるんですよ~!

11時から 伊万里神社の宮司さんによって神事が執り行われると・・・

直会(なおらい)となり 神酒をいただいて 大根のかけあえ・山菜おこわ・いわしの塩焼きなどをいただきながら ひとときを過ごします

この日は100匹の鰯を炭火で焼いたんですよ!
名物の“かんねだご”は素朴で懐かしい味~!


伊万里市長さんも参詣されて 伝統行事の大切さをお話になられてました
伊万里ケーブルで 明日4日 この模様が放映されるそう
ご都合つかれたら見てくださいね~!
白野坊正一位稲荷大明神(通称、しろんぼさん)の初午まつりは
三月初午の日に行われています
180年前 少なくとも200年間続いているとか・・・
商売繁盛・五穀豊穣・区の安全安泰を崇める鎮守の神様として
親しまれてるんですよ~!
11時から 伊万里神社の宮司さんによって神事が執り行われると・・・
直会(なおらい)となり 神酒をいただいて 大根のかけあえ・山菜おこわ・いわしの塩焼きなどをいただきながら ひとときを過ごします
この日は100匹の鰯を炭火で焼いたんですよ!
名物の“かんねだご”は素朴で懐かしい味~!
伊万里市長さんも参詣されて 伝統行事の大切さをお話になられてました
伊万里ケーブルで 明日4日 この模様が放映されるそう
ご都合つかれたら見てくださいね~!
2009年03月01日
お見事!Kenさんチーム二連覇~!
アジャタという競技をご存知ですか~!
今日は 8人一組で100コの玉をいかに早くバスケットに入れることが
できるかを競うニュースポーツのアジャタ大会で盛り上がりましたよ~

10チームで競ったんだけど な・なんと~ Kenさんチームが
二連覇達成!!
実は1/30のブログがんばってま~す!!に
「アジャタ二連覇狙います!」とKenさんからのコメントが~!
すご~い! 有言実行!!

↑
私の地区もがんばりましたよ!!
しっかし 見てのとおり いかに効率よくチームプレイを行うかが鍵・・・
kenさんチームはダントツの勝利でした!
投げる人と集める人に分けて きちんと作戦を考えたチームプレイに拍手~!!
今日は 8人一組で100コの玉をいかに早くバスケットに入れることが
できるかを競うニュースポーツのアジャタ大会で盛り上がりましたよ~

10チームで競ったんだけど な・なんと~ Kenさんチームが
二連覇達成!!
実は1/30のブログがんばってま~す!!に
「アジャタ二連覇狙います!」とKenさんからのコメントが~!
すご~い! 有言実行!!

↑
私の地区もがんばりましたよ!!
しっかし 見てのとおり いかに効率よくチームプレイを行うかが鍵・・・
kenさんチームはダントツの勝利でした!
投げる人と集める人に分けて きちんと作戦を考えたチームプレイに拍手~!!