2009年12月22日
みんなで星をつくったよ☆
2009年12月18日
産み出す力☆女性のパワー
昨夜あった、伊万里商工会議所女性会の
忘年会のひとコマです
ここは【伊万里迎賓館】の宴会場

フラダンスを踊る人・・・
それを撮る人・・・
食べる人・・・
歓談する人・・・
テンデンバラバラじゃ~んと思われるでしょ(^^)
ところがどっこい!
ひとたび 行動するときの団結力ってすごいです!
女性の産み出す力、底力を感じますね~!

さがファンブロガーでもある
両さっちゃんコンビの名進行で
和やか~に今年のシメができました。

忘年会のひとコマです

ここは【伊万里迎賓館】の宴会場


フラダンスを踊る人・・・
それを撮る人・・・
食べる人・・・
歓談する人・・・
テンデンバラバラじゃ~んと思われるでしょ(^^)
ところがどっこい!
ひとたび 行動するときの団結力ってすごいです!
女性の産み出す力、底力を感じますね~!

さがファンブロガーでもある
両さっちゃんコンビの名進行で
和やか~に今年のシメができました。

2009年12月15日
地域の絆を深める“まつりごと”
13日の日曜日、白野地区の氏神様である
山王神社の新嘗祭(にいなめさい)が無事済み、
ほっとしています。
4月・7月の【夏まつり】・12月と年三回の祀り。
一週間前は、
皆さんで“しめ縄作り”が・・・
【もち米のわら】が粘りがあって、しなりがいいんだそうです。

しめなわ用の稲作りから担当の方が受け持ち、
おかげさまで新しいしめ縄がつけられました。
昔から ず~っと こうして、自然への感謝を 形であらわしてこられたのですね~!
“まつりごと”を伝承していくということは、地区の 隣近所の 絆をあらためて深めていくことでもあるんだなあと
思いました・・・。
山王神社の新嘗祭(にいなめさい)が無事済み、
ほっとしています。

一週間前は、
皆さんで“しめ縄作り”が・・・
【もち米のわら】が粘りがあって、しなりがいいんだそうです。

しめなわ用の稲作りから担当の方が受け持ち、
おかげさまで新しいしめ縄がつけられました。

“まつりごと”を伝承していくということは、地区の 隣近所の 絆をあらためて深めていくことでもあるんだなあと
思いました・・・。
2009年12月01日
下平商店のサンタクロース(^○^)
【下平商店】さんに寄りました!
ペンギンルージュさんが ちょうどいらっしゃって
こんなとき 可笑しいんですよね~
つい 「心にっこりです」って
ブログ名でご挨拶をしてしまう
ここは 子供会のイベントなんかで
よくお世話になったところ♪
今は 商工会議所女性会のイベントで
毎年 お世話になっています

入り口では
クリスマスのお菓子たちがお出迎えしてくれて
いくつになっても目が輝いてきます
プレゼントを運ぶサンタさん
幸せそうなお顔してますね~
私もサンタさんになりたいな~と見ていたら
ペンギンさんから反対にお土産のプレゼントもらっちゃったです
ありがとうございました
また 伺いますね~!
ペンギンルージュさんが ちょうどいらっしゃって
こんなとき 可笑しいんですよね~
つい 「心にっこりです」って
ブログ名でご挨拶をしてしまう

ここは 子供会のイベントなんかで
よくお世話になったところ♪
今は 商工会議所女性会のイベントで
毎年 お世話になっています



クリスマスのお菓子たちがお出迎えしてくれて
いくつになっても目が輝いてきます

プレゼントを運ぶサンタさん
幸せそうなお顔してますね~

私もサンタさんになりたいな~と見ていたら
ペンギンさんから反対にお土産のプレゼントもらっちゃったです

ありがとうございました

また 伺いますね~!
2009年11月28日
伊万里前田家住宅で食の心に出会う
~第3回~ 伊万里前田家住宅
季節を彩るテーブルコーディネート展へ出かけた

季節が織りなす心を見事に表現された
10窯元のおかみさんたちの息づかいが聞こえてくる・・・

前田家住宅が静かに見守るなか
ゆっくりと ゆっくりと
それぞれの季節を楽しんで・・・

そして 思った
ただ食べればいいってもんじゃない
食べることへの敬意、感謝がコーディネートされているんだって
今日もいい天気~
お庭の紅葉が一段ときれいに映えますね!
明日まで開かれていますよ~
本物はやはり違いますね!
足をお運びになられませんか~(^-^)
季節を彩るテーブルコーディネート展へ出かけた

季節が織りなす心を見事に表現された
10窯元のおかみさんたちの息づかいが聞こえてくる・・・

前田家住宅が静かに見守るなか
ゆっくりと ゆっくりと
それぞれの季節を楽しんで・・・

そして 思った
ただ食べればいいってもんじゃない
食べることへの敬意、感謝がコーディネートされているんだって
今日もいい天気~
お庭の紅葉が一段ときれいに映えますね!
明日まで開かれていますよ~
本物はやはり違いますね!
足をお運びになられませんか~(^-^)
2009年10月26日
なんとも優しくて心地よいライブでした♪
伊万里の『教法寺』は、
月の第1日曜日は朝の集いがあってます。
昨日の夕方6時から
今年はその35周年記念ということで、
“こゆみこ”5人構成グループの皆さんの
ライブコンサートが開かれて・・・
そこで日本に2台しかないという
珍しい楽器に出会いましたよ。
「クラビオーラ」っていう木管楽器です!

↑
ご存知のピアニカが小ぶりのアコーディオンになった感じだけど、
とっても優しく、あたたかな音色~♪
心に染み入る・・・
楽器の中で1番α波が出てるそうですよ!
心地よくってそのまま眠ってしまいそうでした
ブロガーでもあるmizzoさん、koimariさんは
スタッフとして準備や写真撮りに大忙しでしたね!
ありがとうございました!
月の第1日曜日は朝の集いがあってます。
昨日の夕方6時から
今年はその35周年記念ということで、
“こゆみこ”5人構成グループの皆さんの
ライブコンサートが開かれて・・・

そこで日本に2台しかないという
珍しい楽器に出会いましたよ。

「クラビオーラ」っていう木管楽器です!

↑

とっても優しく、あたたかな音色~♪
心に染み入る・・・

楽器の中で1番α波が出てるそうですよ!
心地よくってそのまま眠ってしまいそうでした

ブロガーでもあるmizzoさん、koimariさんは
スタッフとして準備や写真撮りに大忙しでしたね!
ありがとうございました!
2009年10月25日
入場行進してきました(^v^)
伊万里市制施行55周年記念市民体育祭の、
入場行進に参加しました

伊万里は13町あるのですが、
残念なことに新型インフルエンザの影響で1町が不参加。
12町、2000名が国見台競技場に集結!
圧巻でしたよ
なんと 佐賀県代表として九州大会に出られた
伊万里中学校ブラスバンド部の生演奏
気分も高揚します!
町旗を先頭に元気よく入場行進ができました!
入場行進に参加しました


伊万里は13町あるのですが、
残念なことに新型インフルエンザの影響で1町が不参加。
12町、2000名が国見台競技場に集結!
圧巻でしたよ

なんと 佐賀県代表として九州大会に出られた
伊万里中学校ブラスバンド部の生演奏

気分も高揚します!
町旗を先頭に元気よく入場行進ができました!
2009年10月23日
トンテントンがやってきたぁー♪♪
うちの事務所がある松島町は
伊万里トンテントンの巡行コースなんですよ
“ちくわーず さん”の事務所の前を通って・・・
やってきました!やってきました!
荒神輿 が先に立ち、「チョウサンヤー!」のかけ声が~!
思わず事務所の2階の窓から待ち構えてパチリ

つづいて団車(だんじり)
道行太鼓に合わせて「アラヨーイトナー!」

『だんじり』の5色の布団は
陰陽五行説や五大思想をもとに、
青色=空、黄色=風、赤色=火、
白色=水、黒色=土の意味だそうですよ。
自然の恵みへの感謝ですね!
よかったら、ここをのぞいてくださいね ⇒ 伊万里トンテントンHP
伊万里トンテントンの巡行コースなんですよ

“ちくわーず さん”の事務所の前を通って・・・
やってきました!やってきました!
荒神輿 が先に立ち、「チョウサンヤー!」のかけ声が~!
思わず事務所の2階の窓から待ち構えてパチリ

つづいて団車(だんじり)
道行太鼓に合わせて「アラヨーイトナー!」
『だんじり』の5色の布団は
陰陽五行説や五大思想をもとに、
青色=空、黄色=風、赤色=火、
白色=水、黒色=土の意味だそうですよ。
自然の恵みへの感謝ですね!
よかったら、ここをのぞいてくださいね ⇒ 伊万里トンテントンHP
2009年10月21日
秋のお寺座ライブ♪♪
“ダンナ様は下町の料理人。”
aoi-kuma さんがマップ付でご紹介くださってる
『お寺座ライブ』 のまたまたのご案内でーす
ココ見てね

25日(日)が近まりました~!
昨年好評だった教法寺のライブの様子ですよ
⇒ 〔国境を越えた不思議な歌姫〕

※午後6時からです。
秋の夜長を音楽とともに楽しみませんか~
受付でお待ちしています
aoi-kuma さんがマップ付でご紹介くださってる
『お寺座ライブ』 のまたまたのご案内でーす

ココ見てね

25日(日)が近まりました~!
昨年好評だった教法寺のライブの様子ですよ
⇒ 〔国境を越えた不思議な歌姫〕


※午後6時からです。
秋の夜長を音楽とともに楽しみませんか~

受付でお待ちしています

2009年09月28日
弁財天さんの岩屋☆腰岳☆
“伊万里富士の弁財天さん”
がいらっしゃる岩屋です。
窟内の右側岩壁に、弁財天さん。
左側には弘法大師さんと
千手観音さんがおられますよ^^
方向には、伊万里湾が~!
毎日、腰岳の頂上から
静かに見守り続けて
もらってるんだなあ
と思うと、
心がほっこりしてきます(^^)
昨日は久しぶりの山歩きでした。
お掃除をしようと思っていったら
もうすでにきれいになった後・・・
だから 落ち葉だけ
掃き集めて・・・^^;
伊万里の皆さんに親しまれている
弁財天さんなんですね~ o(^-^)o
2009年09月23日
私の地区・21日の敬老会☆

私が住んでいる「白野地区」は234世帯。
77才以上の方が82名いらっしゃいます。
おじいちゃん、
おばあちゃんは宝。
お元気で長生きしてくださいね~!

小学5、6年生の面浮立や、熟女の皆さんの素敵なリズムダンス^^
カラオケ熱唱etc.で 笑顔にあふれた敬老会になりました。

87才になる実家の母には、娘が素敵なお花をプレゼントしてくれました。
いつも私ができてないところを、そっとカバーして助けてくれています。
そんな嬉しい敬老の日でもありました。
2009年09月21日
いのちの歌~アリエッタコンサート~
先日のアリエッタコンサートでふれた
たいせつな命の讃歌・・・感動でした。
Arietta とは、イタリア語で「そよ風」の意味だそうですね
アリエッタの皆さまの爽やかなうた声が、
会場いっぱいに吹きわたりましたよ~!

心に響く あたたかい歌声を 聴きながら
静かに 静かに 頬をつたってくる涙に 自分でも エッ?!
心が溶かされて 自然と涙となって
あふれ出てきたようでした。
Ⅱ部で歌われた「いのちの歌」を 今 練習しています(*^_^*)
朝ドラ「だんだん」で茉奈・佳奈ちゃんが歌ってましたね~
アリエッタさんの「いのちの歌」を聴いて、大好きになりました。
さっそく 携帯の着うたフルでとって、台所に歌詞を貼り付け
大きな声を出して 歌っています。
やさしい気持ちになりますね~!
本当にだいじなものは
隠れてみえない
ささやかすぎる日々の中に
かけがえのない喜びがある
(いのちの歌より)
たいせつな命の讃歌・・・感動でした。
Arietta とは、イタリア語で「そよ風」の意味だそうですね
アリエッタの皆さまの爽やかなうた声が、
会場いっぱいに吹きわたりましたよ~!

心に響く あたたかい歌声を 聴きながら
静かに 静かに 頬をつたってくる涙に 自分でも エッ?!
心が溶かされて 自然と涙となって
あふれ出てきたようでした。
Ⅱ部で歌われた「いのちの歌」を 今 練習しています(*^_^*)
朝ドラ「だんだん」で茉奈・佳奈ちゃんが歌ってましたね~
アリエッタさんの「いのちの歌」を聴いて、大好きになりました。
さっそく 携帯の着うたフルでとって、台所に歌詞を貼り付け
大きな声を出して 歌っています。
やさしい気持ちになりますね~!
本当にだいじなものは
隠れてみえない
ささやかすぎる日々の中に
かけがえのない喜びがある
(いのちの歌より)
2009年09月15日
ブログのご縁に癒されて
伊万里をご案内ってときに、
見逃せないのが大川内山ですね~!
秋の青空となった日曜日
【さがののCLUB】のkeiさんと相棒さんとご一緒に
の~んびり~と大川内山を楽しみましたよ。
【伊万里からの新しい風】の美由さんとこで、
keiさん念願の絵付け体験!

ブログのお仲間って、不思議だなあと思うのは
初めから親近感が湧いていること
ブログを通して、人となりが伝わるからでしょうか
ついつい時間も忘れて 話しこんでしまいます。

↑
ここは【鍋島焼窯元のおかみブログ】のゆーみんさんとこ。
すてきですね~!
お茶のあとのコーヒーまでいただいて
たっぷりくつろいで話がつきません(≧ー≦)
「こんなこと 思ってる・・・」
話してみると、同じことを悩んでいたり・・・
自分だけじゃないんだなあって。
みんな 一緒なんだね、 ガンバロウ!
keiさん、美由さん、ゆーみんさんたちのおかげで、
元気をもらった一日でした!!
見逃せないのが大川内山ですね~!
秋の青空となった日曜日
【さがののCLUB】のkeiさんと相棒さんとご一緒に
の~んびり~と大川内山を楽しみましたよ。
【伊万里からの新しい風】の美由さんとこで、
keiさん念願の絵付け体験!

ブログのお仲間って、不思議だなあと思うのは
初めから親近感が湧いていること

ブログを通して、人となりが伝わるからでしょうか
ついつい時間も忘れて 話しこんでしまいます。

↑
ここは【鍋島焼窯元のおかみブログ】のゆーみんさんとこ。
すてきですね~!
お茶のあとのコーヒーまでいただいて
たっぷりくつろいで話がつきません(≧ー≦)
「こんなこと 思ってる・・・」
話してみると、同じことを悩んでいたり・・・
自分だけじゃないんだなあって。
みんな 一緒なんだね、 ガンバロウ!
keiさん、美由さん、ゆーみんさんたちのおかげで、
元気をもらった一日でした!!
2009年09月04日
fit 9/4日号に「小麦の家」さん(^▽^)
“さがファンブログ”のお仲間である『小麦の家』さんが
佐賀新聞の生活情報誌『fit』9/4日号に掲載されてますよ~!

ヘヘッ わが娘も後ろのほうにちょっとだけ写ってます^^
よくクッキーを買ってきてくれるんですが、
嬉しいやら、困るやら・・・ なんです・・・
美味しいもんだから、ついつい食べてしまうんですね~!
わたしだけで。。。。(≧ー≦)
ブロガーの伊万里CSOサポーターのひなさんが、
「小麦の家」を楽しくリポートしてくださってます→ こちらをどうぞ

佐賀新聞の生活情報誌『fit』9/4日号に掲載されてますよ~!
ヘヘッ わが娘も後ろのほうにちょっとだけ写ってます^^
よくクッキーを買ってきてくれるんですが、
嬉しいやら、困るやら・・・ なんです・・・
美味しいもんだから、ついつい食べてしまうんですね~!
わたしだけで。。。。(≧ー≦)
ブロガーの伊万里CSOサポーターのひなさんが、
「小麦の家」を楽しくリポートしてくださってます→ こちらをどうぞ
2009年08月04日
山に登ってみて、見えること☆
ここは教法寺。
土日とお泊りをして、いろんな勉強やお楽しみに
参加した子供たちと一緒に、
昨年 NHK全国学校音楽コンクールで銅賞を受賞した
伊万里小学校コーラス部を指導されているM先生のお話を
聞く機会に恵まれた。


九州ブロック代表として、
平成18年から3年連続出場して
やっとつかんだ銅賞!!
そこに向かうにあたっては、
夏休みもお盆休みを3日とるだけの
練習の日々が・・・。
そして、確信もって言われたのが、きちんとした習慣の大切さ!
挨拶をすること!靴をそろえること!ごみを拾うこと!などなど。
基本的な日常の生活を しっかりと教えていかれて
3回めは、しっかりとご飯を食べて体力づくりに取り組んで
見事 銅賞へ!!
その銅賞が、金賞と差がないことを確信し、
今年はコンクールには出ないと決められたそう。
コンクールという、人参を目の前にぶらさげなくても
歌が好き、歌を楽しむという 歌う素晴らしさに
チャレンジしていかれている今年だ。
この日の日曜日も 朝8時からの練習に向かわれた。
コンクールには出なくても、取り組む姿勢は
昨年とまったく変わらない。
すごい!! 突き抜けたものを感じる・・・!
土日とお泊りをして、いろんな勉強やお楽しみに
参加した子供たちと一緒に、
昨年 NHK全国学校音楽コンクールで銅賞を受賞した
伊万里小学校コーラス部を指導されているM先生のお話を
聞く機会に恵まれた。



平成18年から3年連続出場して
やっとつかんだ銅賞!!
そこに向かうにあたっては、
夏休みもお盆休みを3日とるだけの
練習の日々が・・・。
そして、確信もって言われたのが、きちんとした習慣の大切さ!
挨拶をすること!靴をそろえること!ごみを拾うこと!などなど。
基本的な日常の生活を しっかりと教えていかれて
3回めは、しっかりとご飯を食べて体力づくりに取り組んで
見事 銅賞へ!!
その銅賞が、金賞と差がないことを確信し、
今年はコンクールには出ないと決められたそう。
コンクールという、人参を目の前にぶらさげなくても
歌が好き、歌を楽しむという 歌う素晴らしさに
チャレンジしていかれている今年だ。
この日の日曜日も 朝8時からの練習に向かわれた。
コンクールには出なくても、取り組む姿勢は
昨年とまったく変わらない。
すごい!! 突き抜けたものを感じる・・・!
2009年08月03日
どっちゃん祭りのかき氷☆
夏だ!! かき氷だ!!
ゆーみんさんもご紹介の【伊万里どっちゃん祭り】物産展で
大人気の伊万里商工会議所女性会の“かき氷”~
氷やシロップ、かき氷機から ブログでおなじみ
《伊万里の下平商店》からなんですよ!
とっても助かるお店です(#^.^#)


「伊万里に こんなに人がいたんだね!」って
賑わった祭りでしたよ!
街中に人があふれていると
ほんと活気があっていいですね~!!
そうそう! “かき氷”って平安時代から食べていたんですって~!
「かき氷」のなが~い歴史に、びっくりです。
どうして氷が夏にあるの?と思ったら
厳冬期にできた天然の氷を氷室に貯蔵してたんですって。
そして、刃物で削った削り氷に 甘茶づるなどの甘味のある樹液や砂糖みつを
かけて食べていたのだそう・・・
今も昔も 求めるものは変わりませんね~!!
ゆーみんさんもご紹介の【伊万里どっちゃん祭り】物産展で
大人気の伊万里商工会議所女性会の“かき氷”~

氷やシロップ、かき氷機から ブログでおなじみ
《伊万里の下平商店》からなんですよ!
とっても助かるお店です(#^.^#)
「伊万里に こんなに人がいたんだね!」って
賑わった祭りでしたよ!
街中に人があふれていると
ほんと活気があっていいですね~!!
そうそう! “かき氷”って平安時代から食べていたんですって~!
「かき氷」のなが~い歴史に、びっくりです。
どうして氷が夏にあるの?と思ったら
厳冬期にできた天然の氷を氷室に貯蔵してたんですって。
そして、刃物で削った削り氷に 甘茶づるなどの甘味のある樹液や砂糖みつを
かけて食べていたのだそう・・・
今も昔も 求めるものは変わりませんね~!!
2009年07月18日
見て・触って・感じて☆10トントラック

硝子のジョニー社 57周年記念見学会に行ってきました~!!
↑クリックするとご案内が
必見ですよ~!
サッシが進化していく~!
光と風を自然に取り入れる
優しいエコサッシへと!
とっても勉強になりました(^v^)


~ほんの一部ご紹介~
硝子割り実験コーナー おもしろ~い!
おっかなびっくりでもあったけど・・・^_^;

大当たりったい(鯛)が当たって とってもラッキー!
そして かき氷と島原そうめん、アルペンパンの
お接待でお腹いっぱいに~!
お土産に シモピンショップさんの
「大人のお菓子べんとう」と「島原そうめん」を買って
大満足の見学会でした(^。^)y-.。o○

明日まで見学会がありますよ~。
ぜひ行かれてみてくださいね(^o^)/

2009年07月16日
*~にっこり風鈴できあがり~*
【絵付け体験】したものが出来上がり、
瀬兵窯の女将さん・美由さんが
昨日わざわざ事務所に
届けてくださったのですよ。
自宅でさっそく窓辺に吊るすと
おだやかな響きで
チリン リン~ ・・・
とても落ち着く
いい音色~~^^
気がしましたね~!
娘が幼い頃に絵付けしたお皿が
今も大活躍しているけれど
何十年たっても 大切に使っていると
焼き物って 長持ちしますね~(#^.^#)
家族で絵付けをして
いい思い出が出来て
ほんと よかった~!
2009年07月13日
守りつなげる☆氏神さま夏まつり
今日は、私が住んでいる白野地区の氏神様
山王神社の夏まつりでした。
“さんのんさん”と呼ばれて
親しまれている鎮守の神さま。

今年は10年に一度回ってきた当番の年。
早朝の掃除、お昼からの炊き出し、
夕方からの参拝者の方へのお接待と
夜の9時頃まで皆さんと一緒に
過ごしました。
4月・7月・12月と年三回ある
山王神社の祀りなんですが
受け継がれてきた歴史を
絵馬にみる思いがします。
明治前からの絵馬もあるんですよ。
そして、奉納の連名のなかに見つけた
亡き祖父と義父の名前。
思わず、柱をさすってました~!
会ったことはないけれど
会えたような気がして嬉しくて!
10年後、また回ってくる時は ○○才。
いい年になっている~~(*^_^*)
山王神社の夏まつりでした。
“さんのんさん”と呼ばれて
親しまれている鎮守の神さま。


早朝の掃除、お昼からの炊き出し、
夕方からの参拝者の方へのお接待と
夜の9時頃まで皆さんと一緒に
過ごしました。

山王神社の祀りなんですが
受け継がれてきた歴史を
絵馬にみる思いがします。

そして、奉納の連名のなかに見つけた
亡き祖父と義父の名前。
思わず、柱をさすってました~!
会ったことはないけれど
会えたような気がして嬉しくて!
10年後、また回ってくる時は ○○才。
いい年になっている~~(*^_^*)
2009年06月22日
笑顔のオンパレード☆絵付け体験
先週の土曜日から
大川内山・風鈴まつり開催中です~ ←美由さんのブログ拝借(≧ー≦)

日曜日に念願の
瀬兵窯絵付け体験へ
家族三人
ひさしぶりの勢ぞろい
(^o^)/

こんなにたくさんの
種類!!
どれにしよかなあ!
選ぶのも楽しい
【娘が選んだもの】
☆お父さんの焼酎カップ
☆わたしのお茶碗
☆家に吊るす風鈴
【わたしが選んだもの】
☆マウスパット
なんと!
笑顔のオンパレード
やっぱり親子だ!
今から、焼きあがりが楽しみ~~(^-^)
ご主人さま 親切で温かいおもてなしをありがとう!!
大川内山・風鈴まつり開催中です~ ←美由さんのブログ拝借(≧ー≦)

日曜日に念願の
瀬兵窯絵付け体験へ

家族三人
ひさしぶりの勢ぞろい
(^o^)/

こんなにたくさんの
種類!!
どれにしよかなあ!
選ぶのも楽しい


☆お父さんの焼酎カップ
☆わたしのお茶碗
☆家に吊るす風鈴

☆マウスパット
なんと!
笑顔のオンパレード

やっぱり親子だ!
今から、焼きあがりが楽しみ~~(^-^)
ご主人さま 親切で温かいおもてなしをありがとう!!