2010年01月01日
2010年の幕開けに☆
あけまして おめでとうございます。
わが家恒例の除夜の鐘をついてきました。

ごぉ~~~んと
身体の芯まで響いてきた鐘の音
108の煩悩というけれど
伊万里の教法寺では
毎年150から160ほど
突きにこられた人数分
煩悩の数が増えます
それぞれの想いを
鐘の音の響きにのせて
浄化~~
新年へ望む姿勢を整えた
皆さまのお顔が
清々しく見えました。
いよいよ 2010年の幕開けですね!
皆さまにとりまして、
幸多き一年でありますように
お祈り申し上げます。
わが家恒例の除夜の鐘をついてきました。

ごぉ~~~んと
身体の芯まで響いてきた鐘の音
108の煩悩というけれど
伊万里の教法寺では
毎年150から160ほど
突きにこられた人数分
煩悩の数が増えます

それぞれの想いを
鐘の音の響きにのせて
浄化~~

新年へ望む姿勢を整えた
皆さまのお顔が
清々しく見えました。
いよいよ 2010年の幕開けですね!
皆さまにとりまして、
幸多き一年でありますように
お祈り申し上げます。
2009年12月29日
お礼の気持ちを届ける
今年一年 お世話になった職場のかたに
「ちょっとしたお礼がしたい・・・」と娘が言います。
それだったら【シモピンショップ】に行こう!と
一緒に出かけました。
娘の職場には私と同世代の方もいらっしゃる。
「これ 食べてたよ~! あれも好き~!」
懐かしい子供時代を思い出しながらの
お菓子選びになりました


あれもこれもで箱いっぱい!
でも お財布にやさし~い
娘は喜び、来年のバレンタインも27人分ここで選ぼうと決めたみたいです
ちょっとしたことでもいいから
感謝の気持ちを 形に表わす・・・
娘から また学びました。
「ちょっとしたお礼がしたい・・・」と娘が言います。
それだったら【シモピンショップ】に行こう!と
一緒に出かけました。
娘の職場には私と同世代の方もいらっしゃる。
「これ 食べてたよ~! あれも好き~!」
懐かしい子供時代を思い出しながらの
お菓子選びになりました



あれもこれもで箱いっぱい!
でも お財布にやさし~い

娘は喜び、来年のバレンタインも27人分ここで選ぼうと決めたみたいです

ちょっとしたことでもいいから
感謝の気持ちを 形に表わす・・・
娘から また学びました。
2009年12月27日
猫の手も借りたい年末だけど☆
今日は年末の大掃除日和!
朝から バタバタと動いてる横で
気持ちよ~く日向ぼっこしてるアナタ!
でも 安心して~
手伝って!
なんて言わないから
あなたがいつものように
そこに居るだけで
元気になる
それだけで十分よ
さあ!掃除再開!
見とってね~(^-^)

朝から バタバタと動いてる横で
気持ちよ~く日向ぼっこしてるアナタ!
でも 安心して~
手伝って!
なんて言わないから
あなたがいつものように
そこに居るだけで
元気になる
それだけで十分よ

さあ!掃除再開!
見とってね~(^-^)

2009年12月26日
書初めのお手本の言葉に(^-^)
書初めのお手本をいただきました!
新年寅年が 楽しみになるような
元気が出る言葉です

江山花柳満つ(こうざんかりゅうみつ)
~川へも山へも春が訪れて花と柳の芽ばかりである。~
どんなときも
変わらない営みを続けている自然は 先生!
必ず 訪れる春を楽しみに
今できることを やり続けていこうと
気持ちを新たにしました。
新年寅年が 楽しみになるような
元気が出る言葉です


江山花柳満つ(こうざんかりゅうみつ)
~川へも山へも春が訪れて花と柳の芽ばかりである。~
どんなときも
変わらない営みを続けている自然は 先生!
必ず 訪れる春を楽しみに
今できることを やり続けていこうと
気持ちを新たにしました。
2009年12月21日
玄関☆クリスマスの飾り付け
もうすぐクリスマス~
ということで、わが家の玄関にも
サンタさんのお出ましです。

子供たちが小さい頃にプレゼントされた
サンタさんたちが5人もいらっしゃいますが
一番 お若い方にお出まし願いました

ツリーは家にあるものを使ってペタペタっと貼り付けて出来上がり
玄関入口の寄せ植えにもプチ飾り付けで雰囲気だけでも^_^;
ちょっとしたことで、毎日の暮らしを楽しめますね~!
ということで、わが家の玄関にも
サンタさんのお出ましです。

子供たちが小さい頃にプレゼントされた
サンタさんたちが5人もいらっしゃいますが
一番 お若い方にお出まし願いました


ツリーは家にあるものを使ってペタペタっと貼り付けて出来上がり

玄関入口の寄せ植えにもプチ飾り付けで雰囲気だけでも^_^;
ちょっとしたことで、毎日の暮らしを楽しめますね~!
2009年12月17日
今年はクリームたっぷりケーキ

今年も娘がクリスマスケーキを、【小麦の家】で作ってきました。

明日は【小麦の家】のクリスマス会

皆さんは明日自分だけのケーキを作るのですが、
スタッフは今日先につくったのだとか。
工夫したところは、クリームの飾り付けなんだそう

昨年のケーキはこれでした

母さんは幸せです。
いつも 美味しいケーキが食べられて~

2009年11月26日
知らなかったぁ 佐賀のいろんなこと!
昨日はお昼から、keiさん☆相棒さん☆ひまわりさんと一緒に
“ほんわか佐賀めぐり”でした~
「“さが水ものがたり館”は、おすすめだよ 必見よ~!」
「佐賀の人でも知らない人もいるからね~!」
「えー!私も知らな~い」
ということで案内をしてもらったんですよ
ここ よかったです! ほんと~
館内では映像でも紹介があり、ますます興味が・・・



江戸時代 治水・利水事業を指導した成富兵庫茂安
佐賀城下の生活用水と農業用水として使われて
佐賀平野が発展した恩人なのですね~
北茂安町(みやき町)、佐賀市兵庫町って名前が残ってるほど

石井樋(いしいび)は嘉瀬川から多布施川に水をひくための施設で工夫がすごい
水の取り込み方とか、きれいな水にする工夫とか、昔の人の知恵ってすごいですね~!
その場に立ちながら、遠い昔の生活を想像したりして・・・
タイムスリップするようなロマンを感じた・・・(^~^)
そうそう、伊万里市内の小学校3校の生徒さんたちの
感想文集が置かれてありました。
見学されたんですね~!
今の子供さんのほうが佐賀の歴史に詳しいのかもって
嬉しく思いましたよ~!
“ほんわか佐賀めぐり”でした~

「“さが水ものがたり館”は、おすすめだよ 必見よ~!」
「佐賀の人でも知らない人もいるからね~!」
「えー!私も知らな~い」
ということで案内をしてもらったんですよ

ここ よかったです! ほんと~

館内では映像でも紹介があり、ますます興味が・・・




佐賀城下の生活用水と農業用水として使われて
佐賀平野が発展した恩人なのですね~
北茂安町(みやき町)、佐賀市兵庫町って名前が残ってるほど


石井樋(いしいび)は嘉瀬川から多布施川に水をひくための施設で工夫がすごい

その場に立ちながら、遠い昔の生活を想像したりして・・・
タイムスリップするようなロマンを感じた・・・(^~^)
そうそう、伊万里市内の小学校3校の生徒さんたちの
感想文集が置かれてありました。
見学されたんですね~!
今の子供さんのほうが佐賀の歴史に詳しいのかもって
嬉しく思いましたよ~!
2009年11月16日
酢と重曹 重宝してます☆

毎日生活していると、汚れるのは当たり前で
“小まめに掃除”
が気持ちよく過ごすカギだなぁと思う。
特に「水周り」は放っておくと、水アカがへばり付き
汚れが落ちにくくなりますね~
そんな時、威力を発揮するのが「酢」
安い醸造酢がいいですよ。
ちょちょっと布に酢を含ませ、水道の蛇口を拭くと
ピカピカに~!
注意が必要なのは、
そのあと水拭きしないと鉄に触れるところは錆びちゃいますね。
「重曹」はアブラ汚れに
換気扇やコンロ周りがきれいになります。
年末に入ると、大掃除しなくちゃ~と
追い立てられる感じだけど
日々の“ちょこっと掃除”を心していこうと思ってます。
今晩の厨房担当 娘の料理は「野菜のミルフィーユ風」でした。
キャベツ本来の甘さがしっかりと味わえる薄味^_^;

2009年11月15日
いい風入れようデー(^。^)
休日はいろんな行事が行われて
バタバタすることが多いのだけど
今日はひさしぶりに
お昼からゆっくりできる時間がとれた
さあ こんな時がチャンス
「いい風入れよう~!」
わが家の主がよく言います。
「家の外回りをきれいにすると
いい風が入ってくるよ~!」って(^v^)

特に、下水関係
溝そうじ
今日は溜めマスの泥をあげ
念入りに・・・
落ち葉を集めたり、草むしりをしたり
それぞれに励むとき、
家を守る夫婦の絆をふと思い
幸せな気持ちになりました。
バタバタすることが多いのだけど
今日はひさしぶりに
お昼からゆっくりできる時間がとれた

さあ こんな時がチャンス

「いい風入れよう~!」
わが家の主がよく言います。
「家の外回りをきれいにすると
いい風が入ってくるよ~!」って(^v^)

特に、下水関係
溝そうじ
今日は溜めマスの泥をあげ
念入りに・・・
落ち葉を集めたり、草むしりをしたり
それぞれに励むとき、
家を守る夫婦の絆をふと思い
幸せな気持ちになりました。
2009年11月12日
ほのぼのとなる光景(^-^)
お隣とは親戚同士!
仲よく田んぼを埋め立てして
同じ時期に家を建てました。
90歳半ばとなったおばさん
デイケアに通って元気だったのだけど
ここ1ヵ月ほど体調をくずして、
ずっとお家にいるように・・・
お天気のときは
南側の玄関先で椅子に座らせてもらって
日向ぼっこをよくさせてもらっている
今朝も「天気いいから、散歩に連れ出したよ~」と
車椅子を押していく姉さんと会った。

近所の皆さんも
「よく やっているよね~!」と感心している。
そのことを姉さんに伝えると
「みんなこんな立場になったら、することよ~
でも、そんなふうに言ってもらうと励みになるなぁ!」
とニッコリ
こちらまで ほのぼのとした気持ちになる光景・・・
おばさん よかったね~
姉さんたちの息子さんは近くにはいないけど、
とっても親思い。
“親の背中を見て子は育つ”
心していこう!
仲よく田んぼを埋め立てして
同じ時期に家を建てました。
90歳半ばとなったおばさん
デイケアに通って元気だったのだけど
ここ1ヵ月ほど体調をくずして、
ずっとお家にいるように・・・
お天気のときは
南側の玄関先で椅子に座らせてもらって
日向ぼっこをよくさせてもらっている

今朝も「天気いいから、散歩に連れ出したよ~」と
車椅子を押していく姉さんと会った。
近所の皆さんも
「よく やっているよね~!」と感心している。
そのことを姉さんに伝えると
「みんなこんな立場になったら、することよ~
でも、そんなふうに言ってもらうと励みになるなぁ!」
とニッコリ

こちらまで ほのぼのとした気持ちになる光景・・・
おばさん よかったね~
姉さんたちの息子さんは近くにはいないけど、
とっても親思い。
“親の背中を見て子は育つ”
心していこう!
2009年11月11日
三瀬☆80歳の農家住宅

先日、古い農家を移築した三瀬の「やまびこ交流館」を見学してきました
ここでは
日曜日・祝祭日に農家レストラン(野の花)が開店し、
お座敷でランチを提供されてるんですね~
いろりもあって、田舎の雰囲気いい感じ

平日だったので
山里の旬のお料理をいただけなかったことが残念だったけど
12月から、2月までのメニューが
三瀬産そばを使った「そばご膳」とかで先が楽しみ~

この住宅は昭和5年に建築されたもので、今年80歳!
屋根が茅葺と瓦葺で
今後カヤの調達が難しくなるかなぁ・・・と言われてましたね~
柱や梁は釘は使わず、すべてがほぞ栓
先人の知恵や技術のすごさに驚きます!
2階に8畳間の客室を備えて、
この近くでは珍しいんだそうですね


この土蔵は二重屋根なんですよ!
佐賀県山間部に多くみられるそうで、米や味噌、醤油の保管場所として活躍してたんですね
それにしてもりっぱだな~
こうして、地域に根付いた住宅の姿を、移築、復元して残していってくださることで
昔の暮らしを学ぶことができます。
そこには、自然と共に暮らす人々の知恵がいっぱい詰まっている。
忘れてはならないことを呼び起こしてもらいます。
2009年11月09日
玄関の鏡☆
わが家の玄関上がり口、左側の鏡。
出かけに服などをチェックできて
重宝してます
これって実は
30年前購入した一面鏡化粧台をバラシタもの^^;
化粧台の方は居間で小物入れとして活躍してます。

それが・・・今でも不思議なんですが・・・
結婚の話も全くなかった30年前の1月
通販の本をたまたま見てて
和風の一面鏡化粧台が目に留まり、
急に欲しくなってしまったんですね。
即 注文してました
なんと!
その後にお見合いの話がきて
3月16日にお見合い(偶然にも実家の母の誕生日)
今日はおかげさまでの結婚29周年なんです。
去年はしっかりと覚えていて
“あんぼじゅーるさんのケーキ”まで頼んでいたのに
今年は記念日の事すっかり忘れてました~!
でも大丈夫~
玄関の鏡が(すてきなご縁だったのよ)と
いつも教えてくれてますから
出かけに服などをチェックできて
重宝してます

これって実は
30年前購入した一面鏡化粧台をバラシタもの^^;
化粧台の方は居間で小物入れとして活躍してます。

それが・・・今でも不思議なんですが・・・
結婚の話も全くなかった30年前の1月
通販の本をたまたま見てて
和風の一面鏡化粧台が目に留まり、
急に欲しくなってしまったんですね。
即 注文してました

なんと!
その後にお見合いの話がきて
3月16日にお見合い(偶然にも実家の母の誕生日)

今日はおかげさまでの結婚29周年なんです。
去年はしっかりと覚えていて
“あんぼじゅーるさんのケーキ”まで頼んでいたのに
今年は記念日の事すっかり忘れてました~!
でも大丈夫~
玄関の鏡が(すてきなご縁だったのよ)と
いつも教えてくれてますから

2009年11月07日
玄関の大吉(^。^)

来年は寅年なんだなぁ(^。^)
先日、和みの掛け軸ギャラリー【ほなこて】♪ さんから
シンプルでとっても素敵な
“色紙掛け”をいただいたんです!
さっそくお正月が待ちきれず
玄関の壁に飾ってしまった^^;
色紙サイズの掛け軸なので、
洋風の家にもぴったりなのだ~♪
「これ いいよね~!」
主人がとても気に入っていて
今日もにっこりと眺めて出かけていった。
寅さん ありがとう!
あなたの大吉のおかげね(#^.^#)
ほなこてさん ありがとう・・・

2009年10月31日
“かえる家”

先週から始まった
佐賀新聞;金曜 「教育・育児」欄の連載
“還る家はありますか?”
執筆は、
子ども家庭教育フォーラム代表
教育・心理カウンセラー 富田富士也氏。
~建物としての「帰る家」はあっても、
心の「還る(かえる)家」は見えない。・・・・・ ~
そんな言葉にピピンとくるものがあって、
富田富士也氏のホームページを開いてみた。
やっぱり書かれてありました。
『〝還る家〟それは建物ではない。ハウスではない。ホームである。』
富田富士也氏のHP「共に生きるとは」より
私のブログの説明文として入れた
ぬくもりのある暮らしと安らぎを得て、
ハウス(住宅)は ホーム(家庭)になる・・・
ブログを始めた動機はこれだった!
こんなこと言ったら語弊があるかもしれないけれど
“狭いながらも楽しい我が家”がいいな!
そんな“かえる家”でありたいと願う。
2009年10月28日
毎日の小さな幸せ

一日の仕事を終え、
家族で晩ご飯を食べているときが一番幸せかなあ

この頃、娘が晩ご飯を作ってくれるようになって、

「ありがとう!助かるなー!」と言ったら、
「これくらいしか、できないから~」と言った娘。

とってもとっても助かっているよ!
“働く”とは
「はたを楽にさせること」って聞く。
あなたの心、そのものだね

2009年10月12日
気持ちを込めて☆トイレそうじ

日頃は、5分ぐらいでササッと済ませがちなトイレ掃除を
今日は、気持ちを込めて隅々までしっかりと!
ここでもお酢と、重層が大活躍。
トイレの黄ばみはお酢をスプレーして、
しばらくしてから重層で磨き落とします。
温水洗浄便座のノズルは、
トイレットペーパーを巻きつけ、お酢のスプレーで吹き付けパック。
その後、古歯ブラシで重層磨きします。
トイレ掃除している時って、不思議と無心。
ひたすら磨いてるんですね、 ・・・フト気付くと

今日は特に夫が使う小便器を念入りに!
自然と(ありがとう、ありがとう)の言葉が出ていました・・・。

洗ったカーテンを掛け、子供たちが小さい頃有田陶器市で買った
動物たちを窓辺に戻して、ハイ終了!
あー 気持ちまで 清々しくなりました~!
2009年09月26日
洗濯機の買い替え時
我が家の洗濯機、10年前にやってきました。
乾燥機は15年前になるかなあ。

少し前から やけに脱水の時の音がうるさくなって・・・
3日前に突然 脱水が出来なくなり エラーが出るように^_^;
子供たちが小・中学生の時からのもので、愛着がありますね~
処分するのは淋しかったけれど、
きれいに拭きあげて、お礼を言ってお別れをしました。
洗たくものを、8分目位にした方が負担が少なく長持ちしますね~
今日 新しくやってきた洗濯機くん さっそく只今 活躍中です。
こんな時間に・・・(≧ー≦)
なにしろ 3日分洗濯物がたまってましたからね~(*^。^*)
乾燥機は15年前になるかなあ。

少し前から やけに脱水の時の音がうるさくなって・・・
3日前に突然 脱水が出来なくなり エラーが出るように^_^;
子供たちが小・中学生の時からのもので、愛着がありますね~
処分するのは淋しかったけれど、
きれいに拭きあげて、お礼を言ってお別れをしました。
洗たくものを、8分目位にした方が負担が少なく長持ちしますね~
今日 新しくやってきた洗濯機くん さっそく只今 活躍中です。
こんな時間に・・・(≧ー≦)
なにしろ 3日分洗濯物がたまってましたからね~(*^。^*)
2009年08月31日
心がホッとあたたまる言葉
車で佐賀方面へ向かうとき、
必ず よそ見したくなる場所があります。
それは、上古賀の道路沿いにある『西念寺』
参道入口の掲示板。
チラッとみていくのが楽しみになっています。
運転中だから、ほんとチラッ!一瞬なんですが

“ 名もなき草に 光こぼるる ”
すてきな毛筆で さらりと書かれています。
結構なが~く掲載してあるんですよね。
毎回 言葉を反すうしていると、
心がふんわり やさしい気持ちに
なってくるんです。
誰にも ふりそそいでいる陽の光
その時々で 気付けたり、気付けなかったり・・・
解釈も その日の心のあり様で変わることが
興味深く おもしろいです(^。^)y-.。o○
必ず よそ見したくなる場所があります。
それは、上古賀の道路沿いにある『西念寺』
参道入口の掲示板。
チラッとみていくのが楽しみになっています。
運転中だから、ほんとチラッ!一瞬なんですが


“ 名もなき草に 光こぼるる ”

すてきな毛筆で さらりと書かれています。
結構なが~く掲載してあるんですよね。
毎回 言葉を反すうしていると、
心がふんわり やさしい気持ちに
なってくるんです。
誰にも ふりそそいでいる陽の光
その時々で 気付けたり、気付けなかったり・・・
解釈も その日の心のあり様で変わることが
興味深く おもしろいです(^。^)y-.。o○
2009年08月29日
夏がゆく
この夏
思いはあったけど、やれなかったこと。
それは、朝顔で日除けを作ること。
夏の日差しを和らげて、家の中の温度を
約3℃下げる効果があると聞く。
身近な温暖化対策として『緑のカーテン』を!!
とアチコチで取り組んである様子に
作ってみようと思いながら、
とうとう 夏がゆく・・・
来年こそは、“緑のカーテン”を
作るゾ!

思いはあったけど、やれなかったこと。
それは、朝顔で日除けを作ること。
夏の日差しを和らげて、家の中の温度を
約3℃下げる効果があると聞く。
身近な温暖化対策として『緑のカーテン』を!!
とアチコチで取り組んである様子に
作ってみようと思いながら、
とうとう 夏がゆく・・・
来年こそは、“緑のカーテン”を
作るゾ!

2009年07月21日
母さんの“うちわ”
ジョニー社の見学会でいただいた風情のある“竹うちわ”
竹の柄をにぎって あおぐと
軽い風が ひんやり頬をなでる
幼かったころ
むし暑い夏の夜
となりで横になって 母があおいでくれた
“やさしい風”がよみがえる
汗ばんだ顔に 涼しい風が吹いたり
間があいたり・・・
あれっ もっとあおいで と
眠りにつきながら思っていると
また ふっと吹いてきて・・・
あぁ~気持ちいい~と 安堵する・・・
そして いつの間にか 寝入っていた
懐かしい 思い出のひとコマだ
クーラーも 扇風機も
なくてはならないものだけど、
くつろいだ風のやさしさを
うちわは 作り出してくれるなあ!
竹の柄をにぎって あおぐと
軽い風が ひんやり頬をなでる

幼かったころ
むし暑い夏の夜
となりで横になって 母があおいでくれた
“やさしい風”がよみがえる
汗ばんだ顔に 涼しい風が吹いたり
間があいたり・・・
あれっ もっとあおいで と
眠りにつきながら思っていると
また ふっと吹いてきて・・・
あぁ~気持ちいい~と 安堵する・・・
そして いつの間にか 寝入っていた
懐かしい 思い出のひとコマだ
クーラーも 扇風機も
なくてはならないものだけど、
くつろいだ風のやさしさを
うちわは 作り出してくれるなあ!