2008年11月23日
美味っ!熱々の ひよ子(^▽^)

伊万里の 森永太一郎翁顕彰会の親睦バスツアーに、娘と二人で参加した。
飯塚で生まれた ひよ子。
『ひよ子本舗吉野堂』
飯塚市に2ヶ所ある中の、穂波工場見学をした。
徹底した衛生管理のもとで、オートメーション化された製造ライン。

娘と二人だけのバスツアーは初めてで、ワクワクのあまり 充電中だったデジカメのバッテリーを忘れる始末。
ケイタイで、見学通路から 写した。

全ての製造過程がベルトコンベアーにのり、箱詰めだけが 人の手で作業をされていた。
創業以来97年間、味も形も ほとんど変わっていないと聞いた。

注文を受けた分だけを作り、最後の過程で 合格しないものは、すべて廃棄されるとか。

みんなから、「あ~っ!もったいなかごた~っ!」の声がもれた。
見学のあと、出してくださった焼きたてのひよ子。
熱々のひよ子が こんなに美味しいなんて!!
みんな、ハフハフ言いながら頬張った。
ちょっとのことでも廃棄の言葉を思い出し、やっぱり、もったいなか~と
思ったのは、私だけ…?
2008年11月22日
ほっと ひといき
青い空があるだけで
やさしい風がふくだけで
とっても とっても
しあわせ しあわせ
しあわせは
あなたの心がきめる
今日 来年用のカレンダーを買ってきた
御木幽石さんの一日一語
さっそく もう めくってしまった
やさしい風がふくだけで
とっても とっても
しあわせ しあわせ
しあわせは
あなたの心がきめる
今日 来年用のカレンダーを買ってきた
御木幽石さんの一日一語
さっそく もう めくってしまった
2008年11月21日
わたしが夫なら、わたしをいい妻と思うだろうか?
明日 11月22日は “いい夫婦の日”
1122の数字の語呂合せから、呼ばれているらしい。
年代別に、一文字で 関係を表すとしたら・・・という
今年のアンケート調査の結果が出ていた。
20代は、『絆』 60代は、『忍』
☆「夫婦の絆」ということで、年代別の言葉をみつけた。
・20代の夫婦―「愛情」-愛があれば十分。(本当の愛は、相手の幸せを思う事)
・30代の夫婦―「希望」-まだ相手に希望を託している。
・40代の夫婦―「忍耐」-いろいろあるが我慢。
・50代の夫婦―「あきらめ」-こんな結果でなかったが。
・60代の夫婦―「感謝」-ようやくこれがでてくる。
・70代の夫婦―「いたわり」-お互いに老化が始まる。
・80代の夫婦―「墓参り」-どちらかが欠ける頃。
先日、結婚記念日を迎えた日のこと。
「〇〇家になった年数の方が、長くなったね~~!」と、
とても 嬉しそうに 夫が言った。
そうか、そうなんだ・・・ということは、まあまあ良しと思って
くれてるんだと、少し、ほっとする言葉だった。
わたしが夫なら、文句のひとつも言うかも・・・。夫が私でなくて、よかった。
それにしても、今年の60代の「忍」には、したくないなあ。
「感謝」の一文字に表す 60代へと、していこう!!
2008年11月12日
◇葉っぱのフレディ ..。・。・
色づく秋になると ふーっと よみがえってくる光景がある。
バス通学をしていた高校生の時のことだ。
バスの中から、紅葉に見とれているうちに
「ああ~、このまま どこかに行きた~~い!」
と、こころの中で叫んでいた日のことを。
胸がキュンとするような 青春時代。
秋は もの思う季節でもありますね~。
だと思いますが
葉っぱのフレディが 春、夏、
秋、冬、 そして また春へと
季節のめぐりをとおして 命の
つながりを伝えている絵本です。
道路の落ち葉に
“いのち”は土や根や木の中の
目には見えないところで 新しい
葉っぱを生み出そうと 準備を
しているという言葉を思い出して
「お疲れさま~」という気持ちに
なります。
葉っぱのフレディ ―いのちの旅―
レオ・バスカーリア作 みらい なな訳
絵本の帯に「この絵本を、自分の力で“考える”ことをはじめた子どもたちと、
子どもの心をもった大人たちに贈ります。」と 書かれています。
年とともに、心に深く響いてくる絵本になりました。
2008年11月08日
あと2年で まる30年(^ー^)
昨年の結婚記念日に、娘が 夜なべ仕事で仕上げたものを
プレゼントしてくれた、クロスステッチ刺繍の“花園”。
一年の早いこと! また、明日やってくる。
私たちの結婚式は、とてもユニーク
すぎて忘れられない。
・・・というか、私が原因だけれども。
お見合いし、結婚式まで、あと一ヶ月の時
勤めていた保育園の運動会で 左足のア
キレス腱を切断してしまった。
皆は困ったが、日を延ばさずに 式を挙げ
る方向になり、 私は、入院もそこそこに
退院してすぐの結婚式を迎えることに
なった。
左足は、ギブスで固められているので
病院の先生のアイディアで 踵をハイ
ヒールみたいに 歩きやすく作って
くださった(≧ー≦)
今となっては、楽しい思い出・・・。
今でも、しっかり覚えているのは
アキレス腱手術の直前に 園長から言われた言葉。
「親孝行せんばいかんぞ!!」
その時は、今から手術する私に何を言うんだろうと
理解出来なかったけれど、
年月のなかで、そのことが大きく関わって
自己満足かもしれないけれど、親孝行のまねごとが
出来たんじゃないかと 思っている。
和賀心さんの昨日のブログは、「60歳のラブレター」だった。
“素直に気持ちをつづった短いラブレター” だという。
今晩、こっそり 書いてみようかな・・・
2008年11月06日
久しぶりのご馳走夕食\^○^/
昨日は、義姉の誕生日。
日頃の感謝を込めて、姉が大好きな お刺身と、お花をプレゼント

近くに、お魚屋さんがあって、とても、助かる!
(うさたろうさんとこ)
仕事中に、姉へのお刺身盛り合わせと、ついでに、うちの晩御飯にと
「このくらいで、お願いしま~す。」と頼んで、仕事の帰りがけに、寄った。
豪勢な鉢盛が置かれていたので、“うわっ、どこかお客さんかな?”
と思っていると、なんと我が家のものでした!!
手作りのミズイカの塩辛まで
いただいちゃって・・・(^ー^)
こういうことを、想定外というのかな!!
恥ずかしくも、お鍋がドンの
質素な我が家(≧▽≦)
鉢盛のおかげで、遠慮せずに
たっぷり、頂いて、大満足!!
食べ切れなかったお刺身は、今朝のお弁当のおかずに なりました!
これも、義姉のおかげだよ!! そして、お魚屋さんのおかげだよ!!
2008年11月04日
ものは、考え様 の巻
連休前日、熊本まで出掛けて、帰宅したのが深夜0時をまわる頃。
翌朝、なんと車内灯がついていたことに、やっと気付いて慌てる。
案の定、バッテリーが切れていた(≧∇≦)!
車は8年で、走行距離 二十二万七千三百キロ。
気持ちよく走ってくれる愛車に申し訳ないことをした。
車屋さんに見てもらうと、車検の来年を待たずに
いろいろと、取り替えるところが見つかった。
大難を小難に…
車が教えてくれたんだと思う(*^o^*)
今から、また、熊本へ。
元気を取り戻した車に、お礼を込めて、安全運転していこう!
翌朝、なんと車内灯がついていたことに、やっと気付いて慌てる。
案の定、バッテリーが切れていた(≧∇≦)!
車は8年で、走行距離 二十二万七千三百キロ。
気持ちよく走ってくれる愛車に申し訳ないことをした。
車屋さんに見てもらうと、車検の来年を待たずに
いろいろと、取り替えるところが見つかった。
大難を小難に…
車が教えてくれたんだと思う(*^o^*)
今から、また、熊本へ。
元気を取り戻した車に、お礼を込めて、安全運転していこう!
2008年11月03日
秋の夜長に読みたくなる本
秋の夜長に、一人静かに過ごすとき、
たまには、こんな本が読みたくなる時がある。
この人生は、自分が作った
問題集を 自分で解いて
いってるんです。
解決策は、自分が持って
います。
の言葉に、そうなんだなあ
と 腑に落ちる。
自分が作ったものならば
自分を信じて、乗り越えて
いかずばなるまい!!
「生きがいの本質」 飯田史彦 著
と元気になる本だ(^▽^)
本書「はじめに」の中で、
「思い通りにならない人生」をいかに正しく苦悩しながら生き、ふだんは思い通りに
ならないからこそ、時おり出会うことができる「願いがかなうという喜び」を、いかに
正しく味わって感謝するかということを、日々の生活の中で学んでいるのではない
でしょうか・・・
と、書いてあって、いやなことからは逃げ出したい癖のある私は、
いやなことも、いいことなのだ!と、気が楽になる読後となりました♪

2008年10月30日
☆ほんとうの「耳」って?
「お母さん、私の話し いっちょん 聞いとらんね~~!!」
娘から そう言われて、私はとても戸惑った。
「ちゃんと聞いてるよ~・・・ 」 聞いてるつもり なんだけどなぁ・・・
けれど、何回も 同じことを言われた・・・。
そして、気付いたことがある。
聞いてはいるけど、「聴いて」 いなかったことを!
とくに、何かをしている時に話しかけられると、上の空で聞いているらしい。
娘の話を、まともに、ありのままに、ひたすらに は聞いてなかった。
だから、娘は、私に話しをしても 心がスッとしないことが
あったのかもしれない。
「聴く」ということは、簡単なようで、奥が深いことだと、娘に教えられた思い。
人に話しを聞いてもらうだけで、
自分みずからが 気づいて、 次へと 動き出すことって あるなぁ!!
共感して理解する ほんとうの耳を 持ちたいなあと思う。
☆上のお顔の【愚痴聞き地蔵さん】の素敵なエピソードは、次にご紹介しますね。
2008年10月24日
佐賀クラシックゴルフ倶楽部 にて
週1回の 早朝のモーニングセミナーに 行ってきました~!
場所は、多久の【佐賀クラシックゴルフ倶楽部】で あっています。
遠くに見えるのは、徳連岳(とくれんだけ)。
徳がつらなるって、いい名前がついていますよね~!!
ここからの 日の出は
とっても すばらしいで
すよ。
今日は、くもりで、残念
でした。
平凡なことを 一貫して やりとおして いったとき
平凡が非凡に生まれかわる・・・
わたしが、大好きなことばです。
当たり前とおもうことを、やり続けていくことって、けっこう、難しい・・・。
2008年10月19日
1300年前からの温泉
玉名温泉街の真ん中にある 「しらさぎの足湯」 で のんびりしてきました~!
玉名温泉は かつて 立願寺温泉 と呼ばれていたそう。
1300年もの間 こんこんと 湧き続けているそうですよ。
大昔から、地球のエネルギーを吸い上げつづけているんですね~~!
1300年前って・・・・ 古墳時代? 飛鳥時代?
玉名には古墳があるので、 古墳時代かなぁ・・・?
少々熱め(約41度)の湯で、 無色透明 ややツルッとした すべりのよい泉質
リューマチ,神経痛,皮膚病 などに効くそうです。
じんわりと温まってから、写真左下からの丸石を敷き詰めた 全長15メートルの
健康園路を歩けば 足ツボが刺激されて マッサージ効果が大。
上の写真の場所から、公園のなかを添ってつづく 広~い足湯なので
湯につかって お散歩しました!
とっても、気持ちよかったですよ~!!
2008年10月15日
うわさの カレーぱん

福岡からの帰り道、二丈浜玉有料道路の鹿家パーキングに立ち寄った。
以前から気になっていた黄色い看板。
雑誌や新聞に載ったうわさの・・との記事も貼ってある。
究極の・・・とか、 うわさの・・・とかの魔法の言葉に
つい、つい、 足はふらっと 売店の中へ・・・。
「今から揚げますので、4、5分かかりますが。」
じゃ アツアツ・・をと 期待を膨らませながら、
唐津湾をながめて
しばし、休憩。
これが、うわさの カレーぱん。
さあ 出来立てのアツアツを食べよっ!!
という時になって、カレーパンが大好きな娘の顔が浮かびます。
結局・・・ 娘へのおみやげになりました!
そうなんだ 喜ぶ顔が 私にとっては 究極のおいしさ・・・なのかも!!
2008年10月14日
空飛ぶ ライダー
休日の一日、13年ぶりに三井グリーンランドに出かけた。
そこで、何と!4人のライダーさんたちの見事な空中遊泳を見ることができた!
エキサイティングバイク☆サーカスだった!
うひゃ~! わぁぁぁ~!! きゃぁ~!!
大人も子供も 上を見て口あんぐり・・! つられて 思いっきり 絶叫できた!!
それにしても 動きに無駄がなく、シンプルで美しかった ライダーさんたち!!
ああ~ プロは違うなと妙に感激のしっぱなしでもあった。
ほんと 久しぶりに絶叫できて スッキリした!
ライダーさんたち、命をかけて 楽しい休日をありがとう!!
2008年10月09日
はじめまして!!
今日から ブログデビューをさせていただく、“心にっこり”です。
さがファンブログの皆さま、どうぞ よろしくお願いします。
「できる事から、少しづつ」で、やるしかなかと!
伊万里商工会議所女性会のブログ講習会の後、
先生から頂いた あったか~いメッセージです。
女性会の仲間や、会議所の室長さん、担当のUさんに支えられ
まず、一歩を踏み出すことにしました。
暮らしを楽しむ、住まいを楽しむ、身のまわりにたくさんあるヒントを みつけて
つづる日記です。
お付き合いしていただけたら、嬉しいです。