2010年01月15日
喜びいっぱいの寅年に(^▽^*)
久しぶりの更新です^^;
今年はおめでたい出発になった 我が事務所です。
正月明けの6日に昨年結婚したMさんに
待望の赤ちゃん誕生
名前は 〇夢 君

“夢を拓く”
両親の愛情を一身に受けて
すくすくと育ちますようにと
みんな喜んでいます。
仕事上でも 9日には新築の地鎮祭がありました。
どっしりとしたお家が建てられていくことが喜びです。
嬉しい出発となって、この一年をしっかりと歩んでいこうと
張り切っています。
今年はおめでたい出発になった 我が事務所です。
正月明けの6日に昨年結婚したMさんに
待望の赤ちゃん誕生

名前は 〇夢 君

“夢を拓く”
両親の愛情を一身に受けて
すくすくと育ちますようにと
みんな喜んでいます。
仕事上でも 9日には新築の地鎮祭がありました。
どっしりとしたお家が建てられていくことが喜びです。
嬉しい出発となって、この一年をしっかりと歩んでいこうと
張り切っています。

2009年12月28日
新年を拓くご契約!
年末にお家新築のご契約が済まれたK様
新春の地鎮祭ですね~
たいへん おめでとうございます!
来年の年末は
新築のお家でお正月の準備となりますね
地域にしっかりと根づいた
和風の家をご希望されました。
職人さんの腕がキラリと光る家
施工はなんと
ブログでもお馴染みのS建設さま!
このたび ご一緒に
お仕事をさせていただくことになりました。
しっかりと工事監理もさせていただきます。
新春の地鎮祭ですね~
たいへん おめでとうございます!
来年の年末は
新築のお家でお正月の準備となりますね

地域にしっかりと根づいた
和風の家をご希望されました。
職人さんの腕がキラリと光る家

施工はなんと
ブログでもお馴染みのS建設さま!
このたび ご一緒に
お仕事をさせていただくことになりました。
しっかりと工事監理もさせていただきます。

2009年11月30日
あったかいお歳暮(^。^)y-.。o○
仕事関係の方から
こんなお歳暮 いただきました~
これからの本格的な冬に備えて
お気持ちが ありがたい

建築士の仕事って
机に座っているばかりじゃない
建築現場の監理に出かけたり
定期報告を依頼されると
建物調査・検査に出て
結構 出かけること 多いんですね
これから 寒い日は
これが大活躍してくれそうです
こんなお歳暮 いただきました~

これからの本格的な冬に備えて
お気持ちが ありがたい


建築士の仕事って
机に座っているばかりじゃない

建築現場の監理に出かけたり
定期報告を依頼されると
建物調査・検査に出て
結構 出かけること 多いんですね
これから 寒い日は
これが大活躍してくれそうです

2009年11月20日
今日の現場状況

着々と進んでいます。
今日は2階床の配筋検査でした。
オレンジ色のタコ足みたいにのびているのは
電気の配線ですよ~
明日は1階の壁と2階の床のコンクリート打設ですが
お天気はどうかなあ!

外から見た様子です。
2009年10月27日
基礎工事が進んでいます☆

基礎工事が始まって、3週間が過ぎた現場です。
先週の土曜日に、配筋検査、
昨日はベースコンクリート打設でした。
お天気に恵まれて、ほんと良かったです。

工事に立会い、確認することは、
大事な設計事務所の仕事なんですよ。
建物が設計通りに工事ができているか
定期的にチェックしていきます!
2009年10月15日
杭工事日和(^▽^)

地盤改良杭工事が昨日から始まった現場です。
天気も良く工事日和が続いて、ありがた~い

この時に雨だと、田植えの時のようになるので
工事しづらいんだそう

この改良工事、
機械式撹拌深層混合処理工法とか言うやり方。
現場監督さんは、簡単に「コラム!」って言ってた。
青い機械のドリルを回転させながら所定の深さまで掘り進み、
土壌固化材を注入、攪拌して強度のある地盤杭へと改良。
改良工事もいろいろあるんですね~!
昔の杭工事って、ハンマーの音でカコーンカコーンと
よく響きわたっていたような。
今は、低騒音、低振動なので、
そばに行っても音がしてないですね

今週いっぱいで杭工事は終わるみたい。
安心して建物が建てられます!

2009年09月03日
めでたく地鎮祭☆

昨日は、大坪町K様の地鎮祭が行なわれました。
地鎮祭とは、
別名「とこしずめのまつり」
「地(じ)祭り」とも呼ばれる
建築儀礼の中で、最も一般的で

土地の神さまに
「これから家を建てますから、
どうぞよろしくお願いします」と
ご挨拶して 土地を祓い清め、
工事の安全と変わらぬ守護を祈

伊万里神社様が執り行ってくださいました!

おかげさまで、
とどこおりなく神事が済み、
K様ご家族もホッとなされた
ことでしょう

いよいよ建設に向かう門出の日!
おめでとうございます!!

施主さま、
建設会社、
設計者の和の心で
ますますいい建物が
建ちますように~!!
2009年08月24日
ご契約、誠におめでとうございます。
本日 アパート建設のオーナー様と、施工会社様の
ご契約がとり行われました。
いよいよ着工の運びとなりましたこと
たいへんおめでとうございます。
以前 10年間アパート住まいをしていた時
思ったことがあります。
「玄関の戸を開けると、もう外」・・・
それは当たり前のことなんですが、
もうちょっとプライベートなゆとりスペースが
あったらなって。
このたび、オーナーであるK様が思い立たれたアパートは
住まう方の気持ちになって取り組まれた内容になっています。
玄関ポーチ部分は、プライバシーを配慮し工夫をされました。
こんなアパートだったら、もう一回住んでもいいかなって
つい 思ってしまった私です(*^。^*)

壁式鉄筋コンクリート造 3階建 3LDKのアパートです。
ご契約がとり行われました。
いよいよ着工の運びとなりましたこと
たいへんおめでとうございます。
以前 10年間アパート住まいをしていた時
思ったことがあります。
「玄関の戸を開けると、もう外」・・・
それは当たり前のことなんですが、
もうちょっとプライベートなゆとりスペースが
あったらなって。
このたび、オーナーであるK様が思い立たれたアパートは
住まう方の気持ちになって取り組まれた内容になっています。
玄関ポーチ部分は、プライバシーを配慮し工夫をされました。
こんなアパートだったら、もう一回住んでもいいかなって
つい 思ってしまった私です(*^。^*)

壁式鉄筋コンクリート造 3階建 3LDKのアパートです。
2009年08月21日
澄心誠意☆ちょうしんせいい☆
多久の【佐賀クラシックゴルフ倶楽部】のグリーンです。
芝生の手入れも行き届いていて
あぁ~ 気持ちいいな~って
眺めていたら
可愛いレディが カートに乗ってやってきた!
そして 一生懸命 合図を送ってる~

「え~っ? 撮っていいの~?」
「ピース

週1の早朝勉強会でお世話になっているゴルフ場。
徳連山を目の前にして
澄心誠意の
(清らかに澄んだ心で物事にあたる)
そんな早朝のひとときです。
今週も心の洗濯をしてきました~(*^_^*)
2009年08月18日
おかげさまで完了検査が済みました!

無事に完了検査が終わり、
いよいよ お客様へお引渡しの日が近づきました

週末に引っ越しをなさるとのこと
新しいお家の感触は、いかがでしょうか~(^▽^)
ますますのお家のご発展を
お祈りしています!!
2009年08月08日
明日に向かって☆
昨日で、産業技術学院生の
10日間のインターンシップ終了です。
この日は、内装工事がほとんど終わった
建築現場を見学中!
他にも 4か所現場見学しました。



現場監督さんの
図面を広げての
詳しい説明に、
熱心に聞き入る
皆さん!

建築設計科で学ぶ皆さんは、
これから資格取得を目指して
日々 努力が続いていきますね~!
わずかの日程ではあったけど、
アドバイスを受けたことが
今後に活かされていくことを
期待しています。
フレーフレー! 明日に向かって!!
10日間のインターンシップ終了です。
この日は、内装工事がほとんど終わった
建築現場を見学中!
他にも 4か所現場見学しました。


現場監督さんの
図面を広げての
詳しい説明に、
熱心に聞き入る
皆さん!

建築設計科で学ぶ皆さんは、
これから資格取得を目指して
日々 努力が続いていきますね~!
わずかの日程ではあったけど、
アドバイスを受けたことが
今後に活かされていくことを
期待しています。
フレーフレー! 明日に向かって!!
2009年07月30日
一緒に現場へ~☆
昨日から
以前の建築士試験問題に
取り組んでいるインターンシップ生。
課題テーマにもとづいて
与えられた諸条件を考えて
プランを組み立てるのだけど・・・
これって 以外とむずかしいのです。
頭をひねり ひねり
消しゴムのくずが増えていく~!

そこで 現場を見にいくことにしましたよ。
実さいに見て感じたスケール感で
イメージがつかめるかなと思い
一緒に 現場見学となりました。

この現場は 今 内装工事中です。
カーポートの取り付け作業など
着々と工事が進んでいます。
以前の建築士試験問題に
取り組んでいるインターンシップ生。
課題テーマにもとづいて
与えられた諸条件を考えて
プランを組み立てるのだけど・・・
これって 以外とむずかしいのです。
頭をひねり ひねり
消しゴムのくずが増えていく~!
そこで 現場を見にいくことにしましたよ。
実さいに見て感じたスケール感で
イメージがつかめるかなと思い
一緒に 現場見学となりました。
この現場は 今 内装工事中です。
カーポートの取り付け作業など
着々と工事が進んでいます。
2009年07月27日
初心に返る☆インターンシップ生
今日から インターンシップ生がお見えです
日頃の事務所の空気に
新鮮な風が入ったよう・・・
黙々と図面に向かわれる姿を見ると
初心に返る思いがする
何事も一生懸命に取り組む姿は
美しいですね~!


日頃の事務所の空気に
新鮮な風が入ったよう・・・

黙々と図面に向かわれる姿を見ると
初心に返る思いがする

何事も一生懸命に取り組む姿は
美しいですね~!
2009年07月25日
審査の厳格化
設計士の仕事として、建築確認申請の手続きがあります。
お客様である建築主の委任を受け、書類の作成から
提出などの手続きをすべて代行します。
提出先は、敷地のある役所、又は民間の検査機関です。
建てる建物が“建築基準法”や“条例”等に適合しているか、
違反していないかを検査機関に確認してもらいます。
問題がなければ【確認済証】が発行されます。
2007年の建築基準法改正で審査が厳格化し、
これに関わる期間がかかるようになりました。
昨日提出した 3階建てアパート〈鉄筋コンクリート造〉
の建築確認申請書です。(構造計算書添付)

お客様である建築主の委任を受け、書類の作成から
提出などの手続きをすべて代行します。
提出先は、敷地のある役所、又は民間の検査機関です。
建てる建物が“建築基準法”や“条例”等に適合しているか、
違反していないかを検査機関に確認してもらいます。
問題がなければ【確認済証】が発行されます。
2007年の建築基準法改正で審査が厳格化し、
これに関わる期間がかかるようになりました。
昨日提出した 3階建てアパート〈鉄筋コンクリート造〉
の建築確認申請書です。(構造計算書添付)

2009年07月23日
『県立産業技術学院』のインターンシップ生
来週から10日間
『佐賀県立産業技術学院』建築設計科の
訓練生が、当事務所でインターンシップされる。
建築知識や設計の技術を学び、
設計士の資格取得を目指す男性3人。

2年前と昨年は女性の方々で、
夢に向って励んでいられる姿に活力をもらったなあ!
昨今は、合格者の女性の割合は、一級建築士が2割、
2級建築士が3割を占めているとか。
実際、学院の建築設計科も女性が多いと聞いて、
活躍の場の広がりを実感した昨年だった。
今年は 男性の方々だ。
短いインターンシップの期間だが、
少しでも今後に活かしていく 何かを
感じてもらえたら、
受け入れる側としても
とても 嬉しいことだ。
『佐賀県立産業技術学院』建築設計科の
訓練生が、当事務所でインターンシップされる。
建築知識や設計の技術を学び、
設計士の資格取得を目指す男性3人。

2年前と昨年は女性の方々で、
夢に向って励んでいられる姿に活力をもらったなあ!
昨今は、合格者の女性の割合は、一級建築士が2割、
2級建築士が3割を占めているとか。
実際、学院の建築設計科も女性が多いと聞いて、
活躍の場の広がりを実感した昨年だった。
今年は 男性の方々だ。
短いインターンシップの期間だが、
少しでも今後に活かしていく 何かを
感じてもらえたら、
受け入れる側としても
とても 嬉しいことだ。
2009年07月19日
アップロード ^_^;
やったぁ~!
まずはホームページトップをアップ~。

2年前より、アナログ人間の私が
ホームページ作成に挑戦して
途中挫折すること2回。
このたび、 さがファンブログのおかげで
【ケイアンドジェイぱそこん教室】の生徒となって・・・
ホームページ・ビルダーソフトを使って
HTMLの基礎知識から教えてもらった。
Webページの構成を知ると なんとなく遠い存在が
身近に感じられてきて
ケイ先生とジェイコウ先生の
とっても温かい 自然な空間のなかで
いつの間にか まずはトップがアップできた~!
これからが本番だ!
8ページ 大切な部分を作っていく。
大きな手助けをバックに、全てのページ公開へと
頑張ろう!
まずはホームページトップをアップ~。

2年前より、アナログ人間の私が
ホームページ作成に挑戦して
途中挫折すること2回。
このたび、 さがファンブログのおかげで
【ケイアンドジェイぱそこん教室】の生徒となって・・・
ホームページ・ビルダーソフトを使って
HTMLの基礎知識から教えてもらった。
Webページの構成を知ると なんとなく遠い存在が
身近に感じられてきて
ケイ先生とジェイコウ先生の
とっても温かい 自然な空間のなかで
いつの間にか まずはトップがアップできた~!
これからが本番だ!
8ページ 大切な部分を作っていく。
大きな手助けをバックに、全てのページ公開へと
頑張ろう!
2009年07月04日
玄関腰かけの優しさ
26年前に設計させていただいたお宅へ、
伺いました。
お人柄そのままに、
家も存在感のある味わいが
増していて・・・
50年、70年と長くお住まいになって欲しいな~!
と思いました。
ちょっとしたご用の来客の方にも親切な
玄関の腰掛け。
小竹の背もたれが、優しく気持ちいい。

玄関先には、スイレンの可愛い花がお出迎えしてくれてます。

「家は、しっかりとしていますよ~!」
と、お家の方に笑顔で言っていただけたことが
なにより嬉しかったですね~!!
伺いました。
お人柄そのままに、
家も存在感のある味わいが
増していて・・・
50年、70年と長くお住まいになって欲しいな~!
と思いました。
ちょっとしたご用の来客の方にも親切な
玄関の腰掛け。
小竹の背もたれが、優しく気持ちいい。
玄関先には、スイレンの可愛い花がお出迎えしてくれてます。
「家は、しっかりとしていますよ~!」
と、お家の方に笑顔で言っていただけたことが
なにより嬉しかったですね~!!
2009年06月30日
なんか選挙みたいで変ですが・・・
うちの所長の口ぐせは 「熱意!」
口ぐせというと語弊があるのでモットーに変えますね(≧ー≦)
とうとう 福岡での展示会に出かけた先で
こーんな似顔絵を描いてもらって
嬉しそうに帰ってきましたよ。

ネーム入りのタスキをかけて、なんか選挙に出る人みたい~。
確かに、そばで見ていても
お客様のために一生懸命取り組む姿は、熱意そのもの。
納得します!

社会福祉の道を進んでいた私が、縁あって設計士の人と結婚。
目に見えない糸に引っ張られるように
51才のときに2級建築士の資格を取りました。
今では 『縁の下の力持ち』 になろうと努力中です
人生はおもしろい!!
先が読めないからこそ、まずやってみる
ことが大事なんだろうなあ(^-^)
口ぐせというと語弊があるのでモットーに変えますね(≧ー≦)
とうとう 福岡での展示会に出かけた先で
こーんな似顔絵を描いてもらって
嬉しそうに帰ってきましたよ。

ネーム入りのタスキをかけて、なんか選挙に出る人みたい~。
確かに、そばで見ていても
お客様のために一生懸命取り組む姿は、熱意そのもの。
納得します!
社会福祉の道を進んでいた私が、縁あって設計士の人と結婚。
目に見えない糸に引っ張られるように
51才のときに2級建築士の資格を取りました。
今では 『縁の下の力持ち』 になろうと努力中です

人生はおもしろい!!
先が読めないからこそ、まずやってみる
ことが大事なんだろうなあ(^-^)
2009年06月24日
梅雨の晴れ間だ!ありがたい~!
瓦が乗っかって、内部造作が進んでいます
今日は梅雨の晴れ間
大工さんも仕事がはかどるなあ~

お昼に、床材の無垢フローリングが搬入されました。
どんな建物も、設計、基礎工事、骨組みなど
いろいろな段階を経て、
やっと完成し、
美しい姿を現す
その完成までには、数多くの苦労があり
そして たくさんの協力が必要
家も、私たちの暮らしも、同じですね~

今日は梅雨の晴れ間
大工さんも仕事がはかどるなあ~

お昼に、床材の無垢フローリングが搬入されました。
どんな建物も、設計、基礎工事、骨組みなど
いろいろな段階を経て、
やっと完成し、
美しい姿を現す

その完成までには、数多くの苦労があり

そして たくさんの協力が必要

家も、私たちの暮らしも、同じですね~

2009年06月18日
どこに頼もうか~(^。^;)
いざ家をつくるとなった時、
どこに頼もうかと迷われたUさん。
縁あって、うちにご依頼していただきました。
ありがとうございました。
お家も十家十色☆
どういう家をお望みなのか、
まずそこから、Uさんの思いに沿い、
話し合いが始まりました。
そんな中
『あの家が気に入った、あんな家を建てたい!』
とのご連絡が。
さっそく見にいくと、なんとその家は
以前、うちが設計させていただいたお宅。
実は、こちらがUさんにご提案しようと考えていたものとは
家のつくりも違っていました。
しかし、これで、Uさんの望んでいることをはっきりと理解。
さらに、好みを盛り込みながら、図面に現していく一歩前の
たたき台づくりへと踏み出すことができました。
どこに頼もうかと迷われたUさん。
縁あって、うちにご依頼していただきました。
ありがとうございました。
お家も十家十色☆
どういう家をお望みなのか、
まずそこから、Uさんの思いに沿い、
話し合いが始まりました。
そんな中
『あの家が気に入った、あんな家を建てたい!』
とのご連絡が。
さっそく見にいくと、なんとその家は
以前、うちが設計させていただいたお宅。
実は、こちらがUさんにご提案しようと考えていたものとは
家のつくりも違っていました。
しかし、これで、Uさんの望んでいることをはっきりと理解。
さらに、好みを盛り込みながら、図面に現していく一歩前の
たたき台づくりへと踏み出すことができました。