2009年01月23日
笑う門には福来たる~!
わっはっはっ!と 今にも笑い声が聞こえてきそうな大黒さま~

伊万里のI瓦屋さんが 今年お客さまに差し上げられた“縁起もの”です
大黒柱っていいますね
大黒柱の語源は 大黒さま(恵比寿大黒)からきていると聞いています
室町時代から 富と豊穣の神として祭られていたことから
一家を支える という意味にもなって
家の中心的な人をさす場合にもつかわれるようになったとか
木造住宅での大黒柱とは
家の中央部にあるか 中心的な存在として家を支える柱のこと
大黒さまを見ていると つられて笑顔になっていきますね~!
明るい話はあまり聞かないけれど 一筋の明るさを見つけながら
つねに 笑顔でいれば 大丈夫~~!!
大黒さまに そんなことを 教えてもらうような気がします

伊万里のI瓦屋さんが 今年お客さまに差し上げられた“縁起もの”です
大黒柱っていいますね
大黒柱の語源は 大黒さま(恵比寿大黒)からきていると聞いています
室町時代から 富と豊穣の神として祭られていたことから
一家を支える という意味にもなって
家の中心的な人をさす場合にもつかわれるようになったとか
木造住宅での大黒柱とは
家の中央部にあるか 中心的な存在として家を支える柱のこと
大黒さまを見ていると つられて笑顔になっていきますね~!
明るい話はあまり聞かないけれど 一筋の明るさを見つけながら
つねに 笑顔でいれば 大丈夫~~!!
大黒さまに そんなことを 教えてもらうような気がします