2008年12月16日
娘の年賀状づくり
このところ 娘の夜なべ仕事となっていた年賀状づくり。

一枚一枚に丑の絵を書き入れて やっと用意した年賀すべてに書き終えた。
これは 娘が選んだ一枚の絵のアップです。
年賀は相手に心を伝えるものなんだなあと 一枚一枚 丁寧に仕上げていく
娘の姿が まぶしく思えました。
さあ わたしも我が家の年賀状づくりにとりかかろう!

一枚一枚に丑の絵を書き入れて やっと用意した年賀すべてに書き終えた。
これは 娘が選んだ一枚の絵のアップです。
年賀は相手に心を伝えるものなんだなあと 一枚一枚 丁寧に仕上げていく
娘の姿が まぶしく思えました。
さあ わたしも我が家の年賀状づくりにとりかかろう!
2008年12月13日
正月書初めのお手本で~す!
「書初めのお手本ですよ~」と 書道を始めたばかりの私に 条副のお手本が・・・。

「え~~!これ書くんですか!」
「そうよ~!大丈夫!練習したら書けるよ~~!」
「んっ・・・・・・・・・ハイ。」
また ひとつ夜なべ仕事が増えたみたい・・・。
でも、 『萬物生光輝』 って、新たな年を迎えるエネルギーをもらうようで、好きになりました。
読んで字のごとしで、この世にいるすべてのものが、生きて 光輝く・・・・・・。
2009年が 皆さんにとって幸せな年となるよう願いを込めて 練習しよう!!
「え~~!これ書くんですか!」
「そうよ~!大丈夫!練習したら書けるよ~~!」
「んっ・・・・・・・・・ハイ。」
また ひとつ夜なべ仕事が増えたみたい・・・。
でも、 『萬物生光輝』 って、新たな年を迎えるエネルギーをもらうようで、好きになりました。
読んで字のごとしで、この世にいるすべてのものが、生きて 光輝く・・・・・・。
2009年が 皆さんにとって幸せな年となるよう願いを込めて 練習しよう!!
2008年12月03日
つい手が出る 手巻き寿司
「手巻き寿司をするので~!」 この一言だけをかけて ささっと 仕事場へ。
夕方 うさたろうさんのお店に取りに行くと、それぞれに食感が違う 4種類のお魚を
手巻き寿司用に作ってくださっていた。
いつも 心配りが嬉しい お魚屋さんなんです。
そこで 出番の永楽屋の 万のう酢。
先日の"さるこう商店街!"のイベントで求めていて よかった~。
娘に新米を炊いてもらっていたので
この日は 超簡単で とても美味しい晩ご飯となった。
あったかい鍋料理や、手巻き寿司も みんなで囲んで頂いて
美味しさ倍増の 主婦の心強い味方ですね~!!
2008年11月28日
この一年に 感謝を込めて
山内町 黒髪山の【太鼓岩不動尊】の 護摩焚きに出かけて行きました。

巨岩に彫られたお不動さんは、今にも 歩き出される雰囲気があります。

今年も 毎月28日は お不動さんに会いにきました。
続けられたことが・・・ 感謝です。
巨岩に彫られたお不動さんは、今にも 歩き出される雰囲気があります。
今年も 毎月28日は お不動さんに会いにきました。
続けられたことが・・・ 感謝です。
2008年11月21日
トロトロと出汁に10日をかけるレストラン
北多久にお店を開いて40年!! レストラン : サンモリナガさんの店内です。
夜の会合で、写真を撮らせていただきました~。
ここは、なんでもありのレストランなんですよ。
メニューの種類がとても豊富!
ユニーク店長さんは、特に、うどんのだしには、日夜 研究を続けて
おられます。
お鍋のなかには、もう お魚と、鶏のつみれと、新鮮野菜が こだわりの究極のだしで グツグツと・・・
え~~っ! 10日かけて完成の おだしなんですって~?!
それが、美味しくて~! スープばかり飲んでました。
ほんと!! お土産にして もって帰りたかったな~!
一押し、二押しの お薦めメニューばかりで 困ってしまう。
次回に、私のおすすめを 載せますね。
ちなみに、ユニーク店長さんは、最近 ここのブログを始められた
ガラシャさんですよ~!
2008年11月20日
湯めみごこち~( ̄∀ ̄)
『好奇心旺盛のララちゃん』ご紹介の湯たんぽ
ゲットしました~~(^▽^)
急に 寒くなって 冷え性の私は、たまりません。
使って三日めですが、手放せなくなりそう!!
ほんわりとしたソフトな感触を楽しみながら
じんわ~りと暖まります!
10分間蓄電するだけで、コードレスなのです。
とても、楽ちん。
椅子に座るときも、両ももにのせて ホットな気分
になりますよ~!!
2008年11月16日
杉の木の一輪ざし
樹の精さんと、東京ボーイさんが レポートを続けてくださっている
「杉ものデザイン展」に 興味を持ち、出かけてきましたよ。
そこで買った、 「杉の木の一輪ざし」です。
山にある つる性の実がついたものを 垂らしたら
もっと この一輪ざしが活きてくるかなあ~!
ひとつひとつ、木が育っ
た環境で 年輪に違い
があって 想像が豊か
に広がります。
樹の精さんの木製スイッ
チプレート等も出店されて
るんですよ。
場所は 厳木町中島 旧白水酒造さんの藁葺きの古民家であっています。
今日の午後5時までみたいですよ。
そこから、作礼山の中腹まで、足をのばすと 「環境芸術の森」があり、
見事な紅葉も 眺めることができますよ。
出かけられてみませんか!
2008年11月14日
〇ご近所さんの輪のなかで
「仏さんの花、もっとるね~~!」
と ご近所のYさんが小菊を抱えて 見えられた。
「いっぱい うちに咲いとるけん 持ってきたよ~。」
「ちょうど なかった~。 嬉しか~! ありがとう!」
ご近所さん達には、いつも 助けられている。
どうかすると、朝から 晩まで、会う機会がないこともあって
「お久しぶり~!」と、お隣の方と 挨拶しては
「遠かもんねー」と笑い合う。
この地区に来て、14年目。
少しずつ 地域に溶け込んで、“地域んもん”に なっていくことが
とても 嬉しい。
帰宅すると、玄関前に 抜いたばかりのような 泥つきの大根や
菜っぱが 置かれている時がある。
誰から頂いたのか、とうとう分からずに お礼も言えず
不義理をしてしまう私だ。
遠い親戚より、近くの他人と、聞くけれど
ご近所さんに 助けられているばかり。
取り出したばかりの大根漬けを、「食べてみて~」と
そのまま 両手から いただく時、
ここに来てよかったなあと 地域の繋がりのありがたさを
しみじみと 感じている。
2008年11月01日
(^ー^)み~んな聞いてくれる お地蔵さん♪
伊万里の【愚痴聞き地蔵】さま。二度目のご登場です。
渋柿さんのブログ「伊万里日記」8月27日付けに、
詳しくご紹介をしてくださっています。
通勤途中、“かさじぞう”みたいで、いつも 気になっていたお地蔵さん。
延命橋を渡ってすぐの、上黒尾町の
吉冨美和子さんの玄関横で、通る方々を
やさしくお迎えしてくれています。
通学途中の、小学生たちがよく手を合わせて お話しているそうですよ。
お地蔵さん!
いっぱい、聞いてやってくださいね~!!
お地蔵さんのお顔は、一緒に建立された、来年1月に100歳になられる 力武ツマさんがモデルだそうですよ。
「いつも、人に手を合わせて感謝される、やさしい おばあさんなんですよ。
おばあさんと出会えてよかった~!!
こうして、一緒にお地蔵さんを立てることになるとは・・」と、嬉しそうな力武さん。
私も、お地蔵さんとの出会いによって、すてきなお二人のお話が聞けました。
ときどき、話をしに 寄らせていただきますね~。
2008年10月29日
黒髪山の「お不動さん」
毎月28日は 「お不動さんの日」
黒髪神社の岩壁に、洞窟(白山神社が祀られている)があります。
この洞窟に、弘法大師が、黒髪を剃って埋めたので
黒髪山と呼ばれるようになったとか・・・
毎月、お参りに行くのは、その下にある 小さな不動寺なんですよ。
山の岩壁に彫られた、見上げるほどの 大きな【太鼓岩不動尊】
が、立っておられます。
見上げる私の心しだいで、お顔が変わられます。(・・と、自分が思ってる)
我が家は、浄土真宗ですが、本尊は 同じ 阿弥陀如来さま。
こだわらずに、「なむあみだぶつ」を 唱えています(#^.^#)
一ヶ月の無事を 感謝して・・・
また、元気をいただく 毎月28日のお参りです。
2008年10月27日
あーした天気に、なーぁれ♪!
日曜日は町民運動会でした!
みんなで食べる 弁当200人分の材料を、土曜日に買い終えて
夕方に お米の仕込みを皆さんとして、帰宅したものの・・・
天気予報が くもり・雨で 気になって、気になって・・・・・・
娘に頼んで、何年ぶりかで
てるてる坊主さんに ご登場
を お願いしました。
しかし、何のことはない…
安心した私は、製作中の娘
の横で 爆睡(≫▽≪)
ハッと目が覚めた早朝、窓辺には てるてる坊主が7つ、吊るされていました。
「お母さん 寝てしまったから、私がひとつひとつ
の てるてる坊主さんに よ~く お願いしといた
からね~~!!」と娘。
おかげで途中、小雨になったりはしたけれど、最後まで競技ができて、無事 終了~~!!
地区の青年部さんが作った新米〔田んぼの夢〕のごはんと、
地元産の天ぷら、ちくわの シンプル弁当が ことのほか 美味しくて・・・
地区の皆さんに好評でした~~♪♪
てるてる坊主さん!
金の鈴や、あまいお酒を、たんと飲ませてあげられなくて ごめんなさい。
その代わり、皆さんの笑顔を プレゼントできました~(#^.^#)
ありがとうございました~!!
2008年10月25日
ちょっとしたことが・・嬉しくて・・・♪

ちょっとしたことが嬉しく
なって・・・
しあわせな気分になる
ことってありますね~
朝市に、お花を買いに行きました。

「伊万里商工会議所
女性会」 でご一緒の
山口花店さんで
仏様に供える花を
買おうとしたら・・・
ひまわりの花 まで
一緒に付けて・・・
いただいたんですね
(^o^)ノ
その嬉しいひまわりを
玄関に飾りました。
気分もなごみますねぇ~!
山口花店さんの心づかい
が 嬉しくて・・・
一日が 気持ちよく
すぎていきます。
私も、さりげなく・・・
喜んでもらえることを
していきたいなあ!!
2008年10月23日
(*^▽^; 蔵 金 (ぞうきん)
雑巾を 当字で 書けば
「蔵」 と 「金」
あちら 福 福 (拭く 拭く)
こちら 福 福
【江戸の狂歌人:蜀山人(しょくさんじん)】
家が出来て、13年になりました。
毎日の てんやわんや を 一緒になって
見守り続けてくれている家。
そんなアナタが この頃
いとおしくなってきましたよ・・・。
留守番ばかりで 大変でしょうが
あなたが いてくれるおかげで、安心して 働けます!!
何もお返しできないけれど・・・
お掃除と、「ありがとう」 の言葉かけ は、
これからも 続けていきますね~~~!!
これからも どうぞ 末永く
私たちを見守っていてください(#^.^#)
今日も あなたに 「行ってきま~す!」 と
声をかけて、出かけました!!
あとを よろしく お願いしますね~~!!
2008年10月21日
うさちゃんとこの☆めでたい(v^ー^)
ご近所の お魚屋さんの看板?です。
「鯛」 めでたいといわれ、縁起物として付けられる方は、とても多いですねぇ。
最近の結納事情はどうよ…と思って ちょっと調べてみたら・・・
流行りなのは、結納は略式だけど、受け渡し等の儀式事やごあいさつは、
きちっとする♪!…と言われる方が増えてきた傾向にあるそう。
そのほうが、今後の両家のお付き合いも、とどこおりなくスムーズに
運んでいるみたいです。
フムフム・・そうですか~!
結納の儀式も、相手に対する思いやりを形に表したもの。
時代がどう変わろうと、大切にしていかなければならない事ですね~!
しかしながら、この看板見て、ぐぐっときたのが このお値段。
結納鯛の注文が何件も入ってるよ~とご主人に伺い、
そうだろうと納得。(^ー^*)
人情味あふれた 丁寧仕事で評判のお店だもの、安心して頼めますよね!!
早速「たべて~~♪」と わざわざ届けられた、
頭からしっぽまでアンコがたっぷり詰まった、
鯛焼きちゃん。
『日本一たい焼』の味は、ほんとおいしかった!!
ごちそうさまでした( ̄∀ ̄)
ご夫婦のあったかさが、仕事にいっばい活かされてますねぇ!!
見習おう!!!!!
2008年10月17日
築120年の古民家を・・
北方町大崎に そばやうどんの麺処 「工房わらべ」 があります。
昨年、“さがに生きる”の冊子で
~時代を語る古裂(こぎれ)に魅せられて~ 古裂収集家 宮原としえさん
の記事を読みました。
建物は、築120年の古民家を移築したんですが、あまりに古くて実際に使えた
部材は2割程度。結局、同じような築年数の部材をあちらこちらから寄せ集めて、
最終的に4軒分の古民家の部材をつかって建てています。
と お話しされていたので、どんなお家になってるんだろうと
気になっていたんですね。
土間から見た座敷(お食事処)です。
昔の家は、2階があると天井は低いんですね。
ここも、2階が資料館として、どろ人形が展示されてあります。
2階がないと、座敷は、高い天井が多かったようです。
そして又、まわりの自然を庭として 共に暮らす豊かな感性を
建物のなかにみることができました。
立ち寄りの私に
出してくださった
生そばを素揚げし
粗塩をふりかけた
素朴なカリント・・
あっさりしていて
とっても
美味しかったですよ~。
ご主人さま、奥さま、ありがとうございました。
今度は、おそばを食べてから、ご紹介させていただきます!
2008年10月10日
トイレの神様
「烏枢沙摩明王」うすしま明王
トイレを毎日きれいにしていると、いいことあるそうな・・・ (^◇^)
トイレ掃除をしている人を、見守っている神さまがいられるようなのです。
その神さまの名は、うすしま明王。
この御真言は、「 おんくろだのう うんじゃくそわか 」
御真言を唱えながら、トイレ掃除を続けてみてください。
お金や仕事の面で、楽しいことが起こるかも・・・・!?
大事なのは、面白がって続けて実行すること!!
小林正観さん著 「お金と仕事の宇宙構造」 より
ちなみに、神さまとは関係はないけれど、知っている会社の
社長さんたちは、トイレ掃除をしつづけておられます。
それも早朝に・・・。
会社の業績は・・・ とっても 元気!!
やはり・・・!? 今日から、楽しんで トイレ掃除しま~す