スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2008年11月17日

★伊万里のロマン②伊万里県?



 商店街のアーケードの皆さんから、サプライズの みたらし団子と茶菓子のお接待
 を受けて、 子ども達も、大人も、ますます元気になって、円通寺へGO!!

 
 廃藩置県によって、
 明治5年に「伊万里
 県」ができた事、知り
 ませんでした(≧о≦)

 この円通寺(禅寺)に
 県庁の仮庁舎が置か
 れていた時期が半年
 間あったそうです。


 初代の権令(仮の県知
 事)として、山岡鉄舟の
 ような大物が伊万里に
 赴任したということは、
 
 現在の福岡県と同じよ
 うに、伊万里が栄えて
 いたから・・と、お聞き
 しました。


 
 伊万里んもんの私ですが 初めて 知ることばかりで、いかに今まで疎かったか
 歩きながら 思い知る旅になりました~~!!

 ・佐賀銀行の発祥の地は 伊万里の伊萬里銀行。
 ・MR鉄道の前身 伊万里・有田間に開通した伊万里鉄道。
 ・佐賀県で初めての 伊万里商業高校。

 伊万里の商人さんたちが 資本を出し合ってつくられたものばかり!!


 まだ、2ヶ所めの旅の途中なのに、伊万里商人のパワーに圧倒される。
 でも、 しだいに 自分の背中がシャンとなっていく感じに・・・


 伊万里んもんの誇りが 背中に伝わってきたのかも・・・。



  


Posted by 心にっこり at 16:30Comments(2)伊万里のいろいろ
 

2008年11月17日

☆伊万里のロマン  その1



 昨日は、むかしの伊万里に タイムトラベルしてきました~。

 『伊万里わーやく歴史探検隊』(主催:伊万里を感じる街並みづくり実行委員会)
 の一員となり、小学生たちと一緒に むかしの伊万里ん街へと出発です。


 ネームカード代わりにA班、B班のシールがついた
 “森永キャラメル”を 首に下げて、 
 伊万里市観光ボランティアの会 の皆さんの案内
 で ウキウキ わくわくで 街中を歩いていったん
 ですよ~!

  B班は、白壁土蔵造の「丸駒」
  へ。(伊万里陶器商家資料館)

  そこで待っていたのは、繁栄
  していた当時の寸劇でした!

  この家の主、やきもの商人の
  犬塚さんのところに、紀州(和
  歌山)の商人が伊万里へ舟で
  買い付けにやってきます。
 

  その当時の旅姿での、寸劇
  の展開に、子供たちは興味
  しんしん。

  
  身を乗り出して、寸劇の中に
  入り込んでいましたよ。


  今から180年以上前にたっ
  た「うなぎの寝床」状に細長 
  い土蔵造の町屋です。

  全国から買い付けに来た商
  人たちを、千軒在所と呼ばれ  
  た大きな町でありながら、宿
  屋が1軒もなかったので、家
  の2階に泊めていたそうで
  す。

  “いまりまだら”の民謡を
  八の字の手拍子をとりなが
  ら 歌も習いました(^ο^)


 その当時 80軒あった白壁土蔵も 今は、数件になったけれど、 伊万里商人の
 エネルギーが しっかりと 生きていることを 実感する旅でした!!
 

       つづく・・・・

 


Posted by 心にっこり at 07:39Comments(8)伊万里のいろいろ