スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2008年11月17日

☆伊万里のロマン  その1



 昨日は、むかしの伊万里に タイムトラベルしてきました~。

 『伊万里わーやく歴史探検隊』(主催:伊万里を感じる街並みづくり実行委員会)
 の一員となり、小学生たちと一緒に むかしの伊万里ん街へと出発です。


 ネームカード代わりにA班、B班のシールがついた
 “森永キャラメル”を 首に下げて、 
 伊万里市観光ボランティアの会 の皆さんの案内
 で ウキウキ わくわくで 街中を歩いていったん
 ですよ~!

  B班は、白壁土蔵造の「丸駒」
  へ。(伊万里陶器商家資料館)

  そこで待っていたのは、繁栄
  していた当時の寸劇でした!

  この家の主、やきもの商人の
  犬塚さんのところに、紀州(和
  歌山)の商人が伊万里へ舟で
  買い付けにやってきます。
 

  その当時の旅姿での、寸劇
  の展開に、子供たちは興味
  しんしん。

  
  身を乗り出して、寸劇の中に
  入り込んでいましたよ。


  今から180年以上前にたっ
  た「うなぎの寝床」状に細長 
  い土蔵造の町屋です。

  全国から買い付けに来た商
  人たちを、千軒在所と呼ばれ  
  た大きな町でありながら、宿
  屋が1軒もなかったので、家
  の2階に泊めていたそうで
  す。

  “いまりまだら”の民謡を
  八の字の手拍子をとりなが
  ら 歌も習いました(^ο^)


 その当時 80軒あった白壁土蔵も 今は、数件になったけれど、 伊万里商人の
 エネルギーが しっかりと 生きていることを 実感する旅でした!!
 

       つづく・・・・

 


Posted by 心にっこり at 07:39Comments(8)伊万里のいろいろ
 

2008年11月16日

杉の木の一輪ざし



 樹の精さんと、東京ボーイさんが レポートを続けてくださっている
 「杉ものデザイン展」に 興味を持ち、出かけてきましたよ。

 そこで買った、 「杉の木の一輪ざし」です。

 山にある つる性の実がついたものを 垂らしたら
 もっと この一輪ざしが活きてくるかなあ~!


 
 ひとつひとつ、木が育っ
 た環境で 年輪に違い
 があって 想像が豊か
 に広がります。

 樹の精さんの木製スイッ
 チプレート等も出店されて
 るんですよ。



 場所は 厳木町中島  旧白水酒造さんの藁葺きの古民家であっています。
 今日の午後5時までみたいですよ。

 そこから、作礼山の中腹まで、足をのばすと 「環境芸術の森」があり、
 見事な紅葉も 眺めることができますよ。
 
 出かけられてみませんか!
 


 


Posted by 心にっこり at 08:12Comments(6)暮らし
 

2008年11月15日

佐賀県内 小規模作業所の交流運動会



 佐賀県内の10ヶ所の小規模作業所の皆さんが 伊万里市の国見台グラウンドに
 集まって 『運動会』 が 開かれました。

 競技の最初は、グランドゴルフ。 
 ホールインワンも出て、とても賑わいました。


 「よーい ドン!」 30m徒競争。 皆さん 一生懸命。




 パン食い競争。 180個の用意されたパンが、笑顔の口元にぶら下がります。




 玉入れ競争。 最高77個 入ったチームがあり、びっくり!




 競技のあとに、ポツポツと雨・・ で、天候にも恵まれました。
 写真が遠くて 判りづらいのですが、皆さん 元気いっぱい!! 
 休む間もなく続いた競技に、 ますます弁当が美味しくなりました。

 笑顔続出の たのしい運動会。

 県内のあちこちから 朝早くに 伊万里へと向かってくださった皆さん 
 たいへんお疲れさまでした~!!


 


Posted by 心にっこり at 15:21Comments(9)伊万里のいろいろ
 

2008年11月14日

見事に色づいた紅葉 















  巌木町平之  『環境芸術の森』
  作礼山へ登る 中腹にあります。

  16日(日)が1番の見ごろだそう
  ですよ!!













 


Posted by 心にっこり at 21:56Comments(4)日記・つぶやき
 

2008年11月14日

〇ご近所さんの輪のなかで



 「仏さんの花、もっとるね~~!」
 と  ご近所のYさんが小菊を抱えて 見えられた。

 「いっぱい うちに咲いとるけん 持ってきたよ~。」

 「ちょうど なかった~。 嬉しか~! ありがとう!」


 ご近所さん達には、いつも 助けられている。

 どうかすると、朝から 晩まで、会う機会がないこともあって
 「お久しぶり~!」と、お隣の方と 挨拶しては
 「遠かもんねー」と笑い合う。

 この地区に来て、14年目。

 少しずつ 地域に溶け込んで、“地域んもん”に なっていくことが
 とても 嬉しい。


 帰宅すると、玄関前に 抜いたばかりのような 泥つきの大根や
 菜っぱが 置かれている時がある。

 誰から頂いたのか、とうとう分からずに  お礼も言えず
 不義理をしてしまう私だ。


 遠い親戚より、近くの他人と、聞くけれど
 ご近所さんに 助けられているばかり。

 取り出したばかりの大根漬けを、「食べてみて~」と 
 そのまま 両手から いただく時、
 ここに来てよかったなあと 地域の繋がりのありがたさを
 しみじみと 感じている。
 
 


Posted by 心にっこり at 11:05Comments(5)暮らし
 

2008年11月13日

シフォンケーキ&シンプルカントリー

☆伊万里 城月堂さんのシフォンケーキ

立花小学校のバザーに、市価より安く提供された 焼きたてのシフォンケーキ。
出店の前は、人だかりとなって たいへん人気でしたよ!

シンプルなだけに、お味が勝負だけど、ふわぁ~んとした 自然な甘さに
心がなごむ美味しさでした!


シンプルと言えば、若い頃は、カントリー調の家に憧れていたんですよ(^ー^)


 自然を身近に感じる暮
 らしへの憧れでした。

 今、我が家を見回して
  それらしき物といえば


 ・・・玄関の壁と



 
 玄関ポーチのそれらし
 くみえる小物達ぐらい
 なものかな・・・


 夢と現実のギャップを
 感じます(≧ー≦)
 



 
 家を建てたら
 ワンセットとして考えた
 い 玄関まわりや庭
 まわり
のエクステリ
 ア。

 
 

 
 お花で彩りを添えたり、手作りの小物を飾ったりと 心地よさやお迎えする気持ち
 を、それとなく表現できたら ステキだろうなあと思います!

 ねこさんのブログにも、前田家のイベントや、いすい通りの空き店舗を使った出
 店
のご案内があっています。
 素敵なものを見て、目を肥やしていくことも肝心ですね~!!
 楽しみにして、出かけようと思っています。 


Posted by 心にっこり at 12:25Comments(6)エクステリア・ガーデン
 

2008年11月12日

◇葉っぱのフレディ ..。・。・



 色づく秋になると  ふーっと よみがえってくる光景がある。
 バス通学をしていた高校生の時のことだ。
 
 バスの中から、紅葉に見とれているうちに 
 「ああ~、このまま どこかに行きた~~い!」
 と、こころの中で叫んでいた日のことを。

 胸がキュンとするような 青春時代。
 秋は もの思う季節でもありますね~。


  この絵本は、皆さん ご存知
 だと思いますが

 葉っぱのフレディが 春、夏、
 秋、冬、 そして また春へと
 季節のめぐりをとおして 命の
 つながりを伝えている絵本です。
 
 道路の落ち葉に
 “いのち”は土や根や木の中の
 目には見えないところで 新しい 
 葉っぱを生み出そうと 準備を
 しているという言葉を思い出して
 「お疲れさま~」という気持ちに
 なります。
  
  葉っぱのフレディ   ―いのちの旅―
  レオ・バスカーリア作  みらい なな訳

 絵本の帯に「この絵本を、自分の力で“考える”ことをはじめた子どもたちと、
 子どもの心をもった大人たちに贈ります。」と 書かれています。

 年とともに、心に深く響いてくる絵本になりました。
 


Posted by 心にっこり at 11:42Comments(8)日記・つぶやき
 

2008年11月11日

うさちゃんからの☆お花のリース☆



     うさたろうさんが 記念日のお祝いにと プレゼントしてくださった
     手作りのお花のリース。

  やさしいこころ遣いをいただいて
  さっそくに事務所の入り口のドアに
  飾りました。

  ブロガーの皆さまからも、あたたかい
  お祝いのメッセージをいただいて
  今年の記念日は‘ついてる~~’face02

  
  ブログのご縁のおかげですね!
  ありがとうございました!!



  先代の所長が昭和39年に伊万里に
  設計事務所を創業してから、44年に
  なりました。
  今の所長は、2代目になります。

  事務所もそのままなので、所狭しと
  本や書類がいっぱいあるんですよ。
 
  うさたろうさんのお花のリースが
  そんな殺風景な事務所の雰囲気
  に、色を添えてくれました!!

  ありがとう(^ー^)
  

  
  
 


Posted by 心にっこり at 11:33Comments(9)住まい・インテリア
 

2008年11月10日

☆五感でつながるケーキと家



 あんぼじゅーるさんの【 羽ばたく未来の ケーキ 】

 28のロウソクの背に広がるりんごを見て
 夫が「羽ばたいているみたいだね~!」と言った。
 ケーキに【羽ばたく未来】と名づけて、美味しく食べた♪♪

 記念日に節をつけることは、いいことだ(^ー^)
 新たな気持ちになって、また一歩が踏み出せる。

 ケーキを五感でたのしみ、味わって思ったことがある。
 住まいも一緒だと いうことを。

 仕事上、住みやすい家とは、どんな家だろうと考える。

 やはり、住む人にとって、心地よい五感を満足させる空間は大切だ。
 光や風などを感じて 豊かな気持ちになる住まい・・。
 そして、家族のコミュニケーションを大切にした空間も・・。
 
 五感を豊かに満足させてくれたケーキから
 家づくりのことへと 想像力が広がっていった。
 
 

 


Posted by 心にっこり at 12:37Comments(10)仕事のこと
 

2008年11月09日

NPO小麦の家 バザー販売! 



今日は、各学校のバザーで、賑わっていますね~!!
NPO小麦の家も、手分けして4会場に 販売へ。

NPO法人「小麦の家」は、伊万里市の知的障害者の通所施設です。
クッキーやケーキなどの製造、販売と、
伊万里市から、特定信書便事業を委託され 活動しています。
毎年、養護学校の生徒さんの就業体験を受け入れる活動も
行っておられるんですよ。

 
黒ゴマ、玄米、緑茶などの9種類のクッキーや、地元特産伊万里梨を
素材に使ったパウンドケーキは、特にお勧め!!

佐賀県産の小麦粉、発芽玄米粉や、三温糖、金柑、生姜などを、
ドイツ製オーブンで焼いた 本格的なおいしいお菓子なんですicon06


 ここは、立花小学校 体育館。
 大勢のお客さんで、大賑わいです。


 つぎつぎと、クッキーを買って
 いただきました~(^ー^)
 
 
 娘がここで働いています。
 クッキー200円のプレートは
 娘の力作です。 




 月~金曜日の 午前10時から午後4時まで、東山代町の旧ポリテクセンターを
 改装した作業所で 買うことができますよ。


 場   所 :伊万里市東山代町里
 営業時間 :月~金10:00~16:00
 


Posted by 心にっこり at 15:47Comments(5)伊万里のいろいろ
 

2008年11月08日

あと2年で まる30年(^ー^)



 昨年の結婚記念日に、娘が 夜なべ仕事で仕上げたものを
 プレゼントしてくれた、クロスステッチ刺繍の“花園”。

 一年の早いこと! また、明日やってくる。

 
 私たちの結婚式は、とてもユニーク
 すぎて忘れられない。
 ・・・というか、私が原因だけれども。

 お見合いし、結婚式まで、あと一ヶ月の時
 勤めていた保育園の運動会で 左足のア
 キレス腱を切断してしまった。

 皆は困ったが、日を延ばさずに 式を挙げ
 る方向になり、 私は、入院もそこそこに
 退院してすぐの結婚式を迎えることに
 なった。


 左足は、ギブスで固められているので
 病院の先生のアイディアで 踵をハイ
 ヒールみたいに 歩きやすく作って
 くださった(≧ー≦)

 今となっては、楽しい思い出・・・。


 今でも、しっかり覚えているのは
 アキレス腱手術の直前に 園長から言われた言葉。

 「親孝行せんばいかんぞ!!」

 その時は、今から手術する私に何を言うんだろうと
 理解出来なかったけれど、
 年月のなかで、そのことが大きく関わって
 自己満足かもしれないけれど、親孝行のまねごとが
 出来たんじゃないかと 思っている。


 和賀心さんの昨日のブログは、「60歳のラブレター」だった。
 “素直に気持ちをつづった短いラブレター” だという。
 
 今晩、こっそり 書いてみようかな・・・
  


 


Posted by 心にっこり at 12:22Comments(17)日記・つぶやき
 

2008年11月07日

*父の和箪笥*



 
 婿養子として、義父が持ってきたという ケヤキの和箪笥の上段が
 回りめぐって 数ヶ月前に 我が家にやってきた。

 
 赤みを帯びた 堅い材質のケヤキのタンスは
 70年過ぎても、しっかりとしている。

 いろいろ、考えたあげく、いつも一緒に居られるように
 居間に置いて 収納場所として使うことにした。


 
 主人が、社会人となって、間もなくして
 亡くなった父。
 私は、写真でしか、父とは会って
 いないけれど
 
 お父さん、来てくれてありがとう!!
 と、タンスがやって来たときは
                         とても、嬉しかった。


 上段に ナフコから買ってきた 白い棚板を乗せているけれど
 ほんとは、ムク材のタナ板が合うんだけどなあ!!
 今のところは、仮でガマン。

 樹の精さんのところに、注文にいける日がやってくることを
 楽しみにしている!







 


Posted by 心にっこり at 12:30Comments(14)住まい・インテリア
 

2008年11月06日

久しぶりのご馳走夕食\^○^/



昨日は、義姉の誕生日。
日頃の感謝を込めて、姉が大好きな お刺身と、お花をプレゼントicon06

近くに、お魚屋さんがあって、とても、助かる!
    (うさたろうさんとこ)

仕事中に、姉へのお刺身盛り合わせと、ついでに、うちの晩御飯にと
「このくらいで、お願いしま~す。」と頼んで、仕事の帰りがけに、寄った。

豪勢な鉢盛が置かれていたので、“うわっ、どこかお客さんかな?”
と思っていると、なんと我が家のものでした!!


 手作りのミズイカの塩辛まで
 いただいちゃって・・・(^ー^)
 
 こういうことを、想定外というのかな!!


 いつも遅い夕食となり
 恥ずかしくも、お鍋がドンの
 質素な我が家(≧▽≦)

 鉢盛のおかげで、遠慮せずに
 たっぷり、頂いて、大満足!!


 食べ切れなかったお刺身は、今朝のお弁当のおかずに なりました!

 これも、義姉のおかげだよ!! そして、お魚屋さんのおかげだよ!!

 


Posted by 心にっこり at 12:44Comments(12)日記・つぶやき
 

2008年11月05日

☆学校トイレが変わり始めている

佐賀・長崎では、初めて行われるという TOTO主催の「2008学校トイレセミナー」に参加した。

小学校~中学校を対象とした内容で
学校トイレの最新傾向エコ改修


実例を載せられないのが、残念なほど
清潔明るく気持ちよく利用できる
トイレへと、変わってきていることに
とても驚いた。



1996年当時  「トイレに行けない症候群」  
          ・学校トイレはイヤ   
          ・ウンチができない   
          ・友達にバレルと、いじめの標的
          (冷やかされるぐらいなら、我慢する)

を、危惧し、<トイレ関係会社7社>で「学校トイレ研究会」が設立されたという。



現在、洋式便器が多い学校が87%。 
窓を大きくとって、自然採光を取り入れ開放感のあるトイレづくりの傾向。

参加型トイレづくりの広まりで、 生徒と一緒にワークショップをして、
つくりあげている学校などは、みんなの希望をもとに、鏡、荷物置きのタナ、
ベンチ等を設け、 トイレが身だしなみや、おしゃべりをする憩いの場となり、
生徒に好評だとか。

ブース(扉戸)カラーも、ホワイト、パステル、ビビットの順に人気があるらしい。
 
 
学校のトイレが、明るく 楽しく 使いやすく 変わっていく~~!

驚きながら 受けたセミナーの一端をご紹介しました。



 


Posted by 心にっこり at 12:09Comments(7)仕事のこと
 

2008年11月04日

ものは、考え様 の巻

連休前日、熊本まで出掛けて、帰宅したのが深夜0時をまわる頃。

翌朝、なんと車内灯がついていたことに、やっと気付いて慌てる。


案の定、バッテリーが切れていた(≧∇≦)!

車は8年で、走行距離 二十二万七千三百キロ。

気持ちよく走ってくれる愛車に申し訳ないことをした。

車屋さんに見てもらうと、車検の来年を待たずに
いろいろと、取り替えるところが見つかった。

大難を小難に…

車が教えてくれたんだと思う(*^o^*)


今から、また、熊本へ。

元気を取り戻した車に、お礼を込めて、安全運転していこう!
 


Posted by 心にっこり at 14:27Comments(16)日記・つぶやき
 

2008年11月03日

秋の夜長に読みたくなる本



秋の夜長に、一人静かに過ごすとき、

たまには、こんな本が読みたくなる時がある。


  この人生は、自分が作った
  問題集を 自分で解いて
  いってるんです。

  解決策は、自分が持って
  います。

  
  の言葉に、そうなんだなあ
  と 腑に落ちる。

  自分が作ったものならば
  自分を信じて、乗り越えて
  いかずばなるまい!!

   「生きがいの本質」  飯田史彦 著
                                
                                と元気になる本だ(^▽^)
  

本書「はじめに」の中で、
「思い通りにならない人生」をいかに正しく苦悩しながら生き、ふだんは思い通りに
ならないからこそ、時おり出会うことができる「願いがかなうという喜び」を、いかに
正しく味わって感謝するかということを、日々の生活の中で学んでいるのではない
でしょうか・・・


と、書いてあって、いやなことからは逃げ出したい癖のある私は、
いやなことも、いいことなのだ!と、気が楽になる読後となりました♪face03

 
   


Posted by 心にっこり at 09:10Comments(8)日記・つぶやき
 

2008年11月01日

(^ー^)み~んな聞いてくれる お地蔵さん♪



伊万里の【愚痴聞き地蔵】さま。二度目のご登場です。
渋柿さんのブログ「伊万里日記」8月27日付けに、
詳しくご紹介をしてくださっています。


通勤途中、“かさじぞう”みたいで、いつも 気になっていたお地蔵さん。

延命橋を渡ってすぐの、上黒尾町の
吉冨美和子さんの玄関横で、通る方々を 
やさしくお迎えしてくれています。

通学途中の、小学生たちがよく手を合わせて お話しているそうですよ。
お地蔵さん!
いっぱい、聞いてやってくださいね~!!



お地蔵さんのお顔は、一緒に建立された、来年1月に100歳になられる 力武ツマさんがモデルだそうですよ。

「いつも、人に手を合わせて感謝される、やさしい おばあさんなんですよ。
おばあさんと出会えてよかった~!!
こうして、一緒にお地蔵さんを立てることになるとは・・」と、嬉しそうな力武さん。

私も、お地蔵さんとの出会いによって、すてきなお二人のお話が聞けました。
ときどき、話をしに 寄らせていただきますね~。
 


Posted by 心にっこり at 13:37Comments(12)暮らし