スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2008年11月30日

女3人 おもてなしの心に触れて(^ー^)




「季節を彩るテーブルコーディネート展」が開かれている【前田家住宅】をめざして
女3人 協賛のいまり商店街を そぞろ歩いた。

日頃、地元商店街に 出かけていくことが少なくなっている中
イベントのおかげで 女3人集まっての楽しい時間となった。

黒澤記念館サテライトスタジオで、評判の「薬膳カレー」をいただき・・・


永楽屋さんで、おいしい調味料を使った「おもてなし料理」。

すぐに片岡精肉店さんで「伊万里牛タタキ」の試食と、食べ続けのそぞろ歩きで、なかなか メイン会場にはたどり着かず、その度に、お買い物をして増えていく荷物。


そんななかで、一番 楽しかったことは、商店街の方々との心触れ合う会話だった。

おもてなしの心って、何だろう。


とても親切に喜んで、お店の品物を説明してくださって、仕事に対する熱意が温かく伝わってきた。


そんなとき、おもてなしの心を感じて、このお店に立ち寄ってよかったなと
思ったことだった。





 


Posted by 心にっこり at 11:11Comments(6)伊万里のいろいろ
 

2008年11月29日

☆前田家住宅イベント 2倍の楽しみ方

伊万里の ≪前田家住宅のイベント ≫ “さるこう商店街!”のイベントも含め
初日から たくさんお見えになって、楽しまれていますね~♪♪
私も早く出かけて行きたいと 気もそぞろになっています。

・・・が その前に ちょっと待って!!

今日、明日と お出かけ予定の皆さま~!
ちょっと ここのブログをのぞいて見られませんか!!




それは、eまち伊万里プロジェクトさんの ブログ
第1回 伊万里わーやく歴史探検隊(5) です。

ここで 前田家の当時の様子が よく わかりますよ!

ちょっと知識を入れて 出かけて行くと ますます 想像力が広がって
2倍楽しめるかも・・・ですよ~~face02


 


Posted by 心にっこり at 10:49Comments(10)伊万里のいろいろ
 

2008年11月28日

この一年に 感謝を込めて

山内町 黒髪山の【太鼓岩不動尊】の 護摩焚きに出かけて行きました。





巨岩に彫られたお不動さんは、今にも 歩き出される雰囲気があります。






今年も 毎月28日は お不動さんに会いにきました。

続けられたことが・・・  感謝です。

 
 


Posted by 心にっこり at 17:35Comments(12)暮らし
 

2008年11月27日

翼をください♪♪

今私の願いごとが叶うならば
翼がほしい

この背中に鳥のように
白い翼つけて下さい

おの大空に翼を広げ
飛んで行きたいよ

悲しみのない自由な空へ
翼はためかせ
行きたい


この歌詞は、37年前に “赤い鳥”が歌った 名曲 『 翼をください 』 です。

看板屋 さっちゃんの今日のブログ 
「空がわらってる~(^^)」の 大空を飛ぶ 鳥たちを眺めながら 

この歌を 自然と口ずさんでいましたよ~!

さっちゃん 鳥になって 空を飛んでみたいね~~face02


 


Posted by 心にっこり at 14:15Comments(6)日記・つぶやき
 

2008年11月26日

ブログ初心者 お助けウーマン

「ブログをアップしながら」 続けることを、トライしていくなかで 

「あっ この記事は、あのブロガーさんと関連している。リンクさせたいな」
と思っても、させ方が分からなかった。 

こういう時って、他の皆さんは 人に聞いたり、本で調べられたり
されるんですよね。

私は、この次って感じで、わからないままにしておく 悪い習性が
あるのです。

そんな時、ブログでその様子に気付かれた さがののCLUB のkeiさん
が、早速 コメントを送っていただき

次の日には、 【記事内にリンクを挿入する】 の記事をアップという
素早い対応で 応援をしてくださった。

それこそ、即行の世界。

おかげで 今日は、一歩前進 記念の日となったface02

keiさん お助け ありがとうicon06
 


Posted by 心にっこり at 19:30Comments(10)日記・つぶやき
 

2008年11月26日

ベリーダンス♪に魅せられて

お寺座ライブで間近に見れたベリーダンス♪

ベリーとはお腹という意味。
お腹、腰を中心に全身を使って踊るダンスです。
エキゾチックな音楽が似合いますよね~!

特徴は、体の各部分(お腹を中心とした)を 別々に動かします。
体の内側の筋肉を鍛えるために、年令に関係なく踊れるそうですよ。




魅惑的な衣装もさることながら、女性らしい  しなやかな動き
あふれる笑顔に 魅了された 幸せなひとときでした。

も も 柔らかくなりたいな~!

この日のように、幸せだと思える瞬間を 多く持ちたい!

いつも、笑顔でいたい!

私の頭の中は、まだ、ベリーダンスが踊っています。


 


Posted by 心にっこり at 12:04Comments(8)日記・つぶやき
 

2008年11月25日

国境を越えた不思議な歌姫




おおたか静流(しずる)&Asian Wingsの お寺座ライブに出かけた

場所は 檀家でもある 伊万里の教法寺

始めに、皆さんで お参りがありました





「仏さまの世界は 色・香り・音 全てのものが 調和している世界です」 
との住職さんのご挨拶で ライブが始まった 

おおたかさんは NHK教育「にほんごであそぼ」に出演されていて ♪でんでらりゅうば は子ども達に人気のコーナーです


昨日は 伊万里小学校のコーラス部の子ども達も たくさん見えていて みんなで 楽しく 踊って 歌ったんですよ~



不思議な世界や すっトン興な世界と 七色の声の おおたか静流さんの世界へと すぐに 引き込まれていきました

ベリーダンスのしなやかな踊りに魅了されながら 夢心地の お寺でのライブでしたよ



 


Posted by 心にっこり at 12:55Comments(8)伊万里のいろいろ
 

2008年11月24日

お寺座ライブ「Asian Wings」

今日は、コンサートの日みたいで、木こりさん一家や、kANAKOさんもお母さんと一緒に出かけられているとか。


伊万里の教法寺でも、午後7時から、「おおたか静流さんライブ」が 開かれますよ~♪

koimariさんが、準備状況を アップしてくださったので、期待度がますます高くなっています!

前売り券130枚がもう完売と聞き、どんなコンサートになるのか とても楽しみです!

当日券もあるそうなので、混まないうちに出かけますね~♪




 


Posted by 心にっこり at 18:02Comments(4)伊万里のいろいろ
 

2008年11月24日

『名菓 千鳥屋』は 佐賀が始まり





県外に遠出をして、佐賀ナンバーの車に出会うと 嬉しくなります。
身内意識が働くのでしょうか・・・。 
自分は佐賀県人なんだと、発見する時でもありますね~。 



長崎街道の宿場町 飯塚の『千鳥屋飯塚本店』

始まりは、佐賀の久保田町!! 
寛永七年に松月堂の屋号で始められたお菓子屋。

寛永・・・ 360余年前?
ここも、歴史が長いんですね~!



南蛮菓子の製法を学んで始まった・・・と聞いて、そういえば 千鳥饅頭のがわは、マルボーロみたいな感触が残っているなあと思った。


伊万里出身の森永製菓の創業者 森永太一郎翁。 
久保田町が始まりの 名菓千鳥屋。



幕末から、明治にかけて活躍の【佐賀の七賢人】の方々といい、佐賀県には すごい人たちが たくさんいることを、改めて 知る思い・・・。



 


Posted by 心にっこり at 10:16Comments(4)日記・つぶやき
 

2008年11月23日

ブログ半人前

ブログを始めて 1ヶ月が過ぎた

50の手習いというけれど 苦手なものへの挑戦は 根気がいるなあ

パソコンで入れたブログをケイタイから出して ギョッとした
途中で 内容が切れている!

初めてのケイタイからの写真入れが まずかったために 2000文字を超えたらしい

ブログを始める時に 「まめにならんば」とアドバイスがあった

まめでない私には ブログ挑戦は 性格の手直しのようなもの!

結局 まっ いいかっ!のいつもの癖で そのままに(≧∇≦)

 


Posted by 心にっこり at 18:36Comments(12)日記・つぶやき
 

2008年11月23日

美味っ!熱々の ひよ子(^▽^)


伊万里の 森永太一郎翁顕彰会の親睦バスツアーに、娘と二人で参加した。

飯塚で生まれた ひよ子。
『ひよ子本舗吉野堂』

飯塚市に2ヶ所ある中の、穂波工場見学をした。

徹底した衛生管理のもとで、オートメーション化された製造ライン。



娘と二人だけのバスツアーは初めてで、ワクワクのあまり 充電中だったデジカメのバッテリーを忘れる始末。
ケイタイで、見学通路から 写した。



全ての製造過程がベルトコンベアーにのり、箱詰めだけが 人の手で作業をされていた。

創業以来97年間、味も形も ほとんど変わっていないと聞いた。

1時間に 9,600コ製造できるという。

注文を受けた分だけを作り、最後の過程で 合格しないものは、すべて廃棄されるとか。




みんなから、「あ~っ!もったいなかごた~っ!」の声がもれた。

見学のあと、出してくださった焼きたてのひよ子


熱々のひよ子が こんなに美味しいなんて!!

みんな、ハフハフ言いながら頬張った。
ちょっとのことでも廃棄の言葉を思い出し、やっぱり、もったいなか~と
思ったのは、私だけ…?



 


Posted by 心にっこり at 12:32Comments(10)日記・つぶやき
 

2008年11月22日

ほっと ひといき

青い空があるだけで

やさしい風がふくだけで


とっても とっても

しあわせ しあわせ


しあわせは
あなたの心がきめる




今日 来年用のカレンダーを買ってきた


御木幽石さんの一日一語


さっそく もう めくってしまった




 


Posted by 心にっこり at 22:14Comments(4)日記・つぶやき
 

2008年11月22日

ほ~っと 和みの小物たち



 おもしろふくろうに ねこの時間さんの『おもしろ陶人形展』で 出会った




土ものは ほっとする・・・

 
土のアトリエのOWL(おうる)さんとお話しできた


今は 洋ものよりも 和ものに 人気があるそうだ


 
それも 縁起ものや 癒されるもの




沖縄のシーサーはとくに 人気とか

小物の世界も世相が表れるのだなあ


わたしも やっぱり福福のふくろうさんに 目がいった

マッチ箱の大きさの家に 瓦一枚一枚をつくり 伏せてある


作家のおうるさんの作陶への思いを感じて 心があたたかくなった 


Posted by 心にっこり at 10:30Comments(4)住まい・インテリア
 

2008年11月21日

わたしが夫なら、わたしをいい妻と思うだろうか?




明日 11月22日は “いい夫婦の日”

1122の数字の語呂合せから、呼ばれているらしい。


年代別に、一文字で 関係を表すとしたら・・・という
今年のアンケート調査の結果が出ていた。

20代は、『』   60代は、『


☆「夫婦の絆」ということで、年代別の言葉をみつけた。

・20代の夫婦―「愛情」-愛があれば十分。(本当の愛は、相手の幸せを思う事)

・30代の夫婦―「希望」-まだ相手に希望を託している。

・40代の夫婦―「忍耐」-いろいろあるが我慢。

・50代の夫婦―「あきらめ」-こんな結果でなかったが。

・60代の夫婦―「感謝」-ようやくこれがでてくる。

・70代の夫婦―「いたわり」-お互いに老化が始まる。

・80代の夫婦―「墓参り」-どちらかが欠ける頃。


先日、結婚記念日を迎えた日のこと。 

「〇〇家になった年数の方が、長くなったね~~!」と、
とても 嬉しそうに 夫が言った。

そうか、そうなんだ・・・ということは、まあまあ良しと思って
くれてるんだと、少し、ほっとする言葉だった。


わたしが夫なら、文句のひとつも言うかも・・・。夫が私でなくて、よかった。

それにしても、今年の60代の「忍」には、したくないなあ。

「感謝」の一文字に表す 60代へと、していこう!!



 


Posted by 心にっこり at 20:00Comments(10)日記・つぶやき
 

2008年11月21日

トロトロと出汁に10日をかけるレストラン



 北多久にお店を開いて40年!!  レストラン : サンモリナガさんの店内です。

 夜の会合で、写真を撮らせていただきました~。


ここは、なんでもありのレストランなんですよ。
メニューの種類がとても豊富!
 

ユニーク店長さんは、特に、うどんのだしには、日夜 研究を続けて
おられます。



お鍋のなかには、もう お魚と、鶏のつみれと、新鮮野菜が こだわりの究極のだしで グツグツと・・・

え~~っ! 10日かけて完成の おだしなんですって~?!



それが、美味しくて~! スープばかり飲んでました。
ほんと!! お土産にして もって帰りたかったな~!


一押し、二押しの お薦めメニューばかりで 困ってしまう。
次回に、私のおすすめを 載せますね。

ちなみに、ユニーク店長さんは、最近 ここのブログを始められた
ガラシャさんですよ~!
 


Posted by 心にっこり at 12:39Comments(4)暮らし
 

2008年11月20日

湯めみごこち~( ̄∀ ̄)




『好奇心旺盛のララちゃん』ご紹介の湯たんぽ
ゲットしました~~(^▽^)


急に 寒くなって 冷え性の私は、たまりません。

使って三日めですが、手放せなくなりそう!!

ほんわりとしたソフトな感触を楽しみながら
じんわ~りと暖まります!

10分間蓄電するだけで、コードレスなのです。
とても、楽ちん。

椅子に座るときも、両ももにのせて ホットな気分
になりますよ~!!

 


Posted by 心にっこり at 19:00Comments(8)暮らし
 

2008年11月20日

変わらないって 本当は 素晴らしいこと・・・




 伊万里の町のパン屋さん! 
 山口パン。
 
 東京ボーイさんも ご紹介され
 てますね。

 リニューアルされたばかりの、
 お店に 久しぶりに寄ってみ
 ました。

 
 
 バス通学の高校生時代、少ない
 お小遣いの中からでも、買える
 嬉しいお店だったんですよ。





 今日も ついつい その頃、いつも食べていた
 フランスパンと、バタークリームパン、量り売り
 のバタークリーム、そして、黒と白のあんぱん
 を買っていました。


 
 変わっていくことを、求められて
 いることの 多い今だけど、

 変わらないって、本当は 素晴ら
 しいこと・・・

 と、なつかしのパンを食べながら
 思ったことでした・・・。




 


Posted by 心にっこり at 12:12Comments(16)伊万里のいろいろ
 

2008年11月19日

着々と形となっていく・・・上棟後 (2)






 地盤を固めるために、地盤改良を行なった
 状況の その後の作業が進んでいます。


 しっかりと 転圧をされ、地盤の状態は
 わからなくなっていますね。


 基礎工事の種類は、ベタ基礎,布基礎,
 独立基礎がありますが、
 どの住宅の基礎も、おおまかには
 ベタ基礎と、布基礎の2種類に分けわれ
 ます。

 
 大切な基礎工事です。
 地盤条件や、建物の性質、施工の条件などから、基礎工事の種類が
 選択されます。



 ここは、ベタ基礎です。
 住宅にかかる力を分散
 させて、住宅全体を支
 える工法です。

 布基礎に比べて、大変
 重くなるので、地盤が
 重要になります。



 17日は、上棟でした。
 これから、大工さんたちの出番が続いていきます!

 


Posted by 心にっこり at 12:30Comments(2)仕事のこと
 

2008年11月18日

☆伊万里のロマンを 子供たちへ繋ぐ旅③



 そうそう この探検には、見出しに “わーやく” の文字が・・・
 意味は、伊万里弁で ワンパクでも憎めない子ども・・・
 えっ そうなんだ!!  ドラえもんのジャイアン?を すぐ思い出した。


伊萬里神社境内に入ると ちょうど七五三のお祝いで ご家族の方々と何組も
お会いして、 「おめでとうございます!」 「ありがとうございます!」 すれ違い
ながらの挨拶をして、 丘の上にある、お菓子の神様「中嶋神社」へ。

ここには、伊万里出身の森永製菓の創業者、森永太一郎翁の銅像があります。
そこで、製菓王とまで尊敬された翁の紙芝居を見ましたよ~face02
首から下げた“森永キャラメル”に ますます愛着が・・・!


・いよいよ、最終コースの【前田家住宅】へ。
江戸時代のはじめから、代々、伊万里郷の大庄屋をしていた名家。
佐賀県内に現在残っている民家の中では 最大級の民家だそうですよ。


 
 
 役所でもあったので、人々が訪
 れます。
 土間玄関や、最初の4畳間の
 “オモテ”で、簡単な用件はす
 まされていたということです。
 eまち伊万里プロジェクトの皆さ
 んの、名演技に身を乗り出す子
 ども達。





 鍋島直正公。お殿様が、幕末の動乱期に
 徳川幕府と朝廷との話し合いなどで、京
 都へ行くときに、この前田家に泊まって
 いたんですね~!

 座敷から一段高くなっている、上段の間
 がお部屋で、あとで、皆さん お殿様気
 分で記念撮影が続いてましたよ~!


 子どもたちの真剣な表情が、とても素敵
 だったんですよ!

 江戸時代、明治時代の伊万里の先人達
 が、とてもパワフルに活躍されていたこと
 を学んだ旅でした。


 「伊万里わーやく探検隊」の関係者の皆
 さまが プレゼントされた企画に参加する
 ことができ、ほんと よかった~~!!



子ども達の心にも、「伊万里は 素晴らしい人たちがいたんだなあ!!」
「伊万里って、すごかったんだあ!!」 という思いを 抱いたと思いますよ~!
表情が生き生きと なっていきましたもんね~!


eまち伊万里プロジェクトの皆さま、伊万里市観光ボランティアガイドの会の皆さま
伊万里市郷土研究会の皆さま、博美会の皆さま、森永製菓(株)さま

ありがとうございました。








  


Posted by 心にっこり at 11:37Comments(12)伊万里のいろいろ
 

2008年11月17日

★伊万里のロマン②伊万里県?



 商店街のアーケードの皆さんから、サプライズの みたらし団子と茶菓子のお接待
 を受けて、 子ども達も、大人も、ますます元気になって、円通寺へGO!!

 
 廃藩置県によって、
 明治5年に「伊万里
 県」ができた事、知り
 ませんでした(≧о≦)

 この円通寺(禅寺)に
 県庁の仮庁舎が置か
 れていた時期が半年
 間あったそうです。


 初代の権令(仮の県知
 事)として、山岡鉄舟の
 ような大物が伊万里に
 赴任したということは、
 
 現在の福岡県と同じよ
 うに、伊万里が栄えて
 いたから・・と、お聞き
 しました。


 
 伊万里んもんの私ですが 初めて 知ることばかりで、いかに今まで疎かったか
 歩きながら 思い知る旅になりました~~!!

 ・佐賀銀行の発祥の地は 伊万里の伊萬里銀行。
 ・MR鉄道の前身 伊万里・有田間に開通した伊万里鉄道。
 ・佐賀県で初めての 伊万里商業高校。

 伊万里の商人さんたちが 資本を出し合ってつくられたものばかり!!


 まだ、2ヶ所めの旅の途中なのに、伊万里商人のパワーに圧倒される。
 でも、 しだいに 自分の背中がシャンとなっていく感じに・・・


 伊万里んもんの誇りが 背中に伝わってきたのかも・・・。



  


Posted by 心にっこり at 16:30Comments(2)伊万里のいろいろ